ドラキッズの口コミ・評判を研究しました!こんな特徴が!?

ドラキッズの口コミ・評判を研究しました!こんな特徴が!?

数ある幼児教室の中でも、子どもが大好きなドラえもんをキャラクターに使用したドラキッズは、子どもが飽きずに通える!と評判の教室です。

全国の主要都市で教室を展開していて、イオンなど大きなショッピングモールに入っていることが多いので買い物も一緒にできるというメリットもあります。

また幼児教材や図鑑なども多く手掛ける小学館が運営しているところも安心感があります。

そんな気になるドラキッズの口コミ・評判を徹底的に調べ上げ、メリットとデメリットを説明します。

ドラキッズとは

ドラキッズは満1歳から小学3年生までのお子さんが対象の幼児教室です。

2020年から小学校での教育は、従来の知識型から方向転換して思考力や判断力、表現力など主体的な能力が求められるようになります。

ドラキッズでは、集団の中で学ぶことにより主体的な気持ちやあきらめない心、折れない心を育てます。将来の学びへの姿勢をドラえもんと一緒に楽しく身に付けられるのがドラキッズなのです。

ドラキッズのコース一覧と料金

ドラキッズは年齢によって8つのクラスに分かれています。それぞれ年齢に合ったカリキュラムが組まれていて、将来勉強する土台がしっかりできるようになっています。

月謝はすべてのクラスに共通で、入会金10,000円、月会費8,000円となります。

満1歳

満1歳を過ぎると「class Baby」というクラスに入会できます。

お母さんと一緒に遊びながら、親子やまわりの大人との絆を深めることがねらいです。運動あそびやあいさつ、絵本、歌、ごっこあそびなどを通して楽しみながら好奇心を高めていきます。

昔話の絵本をはじめ1歳児にぴったりの教材は、家庭でも楽しく遊べます。

1~2歳

言葉もだいぶ覚えてくるこの時期は「class1」というクラスで遊びながらお勉強もします。

体を使った運動あそびの中で、友達とコミュニケーションを取り集団生活に慣れていくことに重点を置いています。

身近なものの名前を覚えて口に出してみたり、名前を呼ばれたら元気よく返事をする練習をしたり、親子で楽しく過ごします。

2~3歳

言葉の数も増えてくる2歳代は「class2」に入り、初めてママと離れてお勉強します。

このクラスでは、ひらがなへの興味を育て、数を数えたりいろいろな形を覚えたりします。自分の要求が通らなくても我慢することを勉強し、少しずつ社会性も身に付けていきます。

3~4歳

一人一人の個性がはっきりとして得意なことができてくる頃に入るのが「class3」です。

鉛筆を持って文字や形、数字のプリントをしたり、みんなの前で自己紹介をする時間もあります。このクラスでは、ひらがな50音を読めて自分の名前が書けるようになるのが目標です。

4~5歳

小学校入学を2年後に控えた子供たちが通う「class4」では、ひらがな50音すべてを書け、簡単な計算ができるようになるのをサポートしてくれます。

友達の話をしっかり聞けるようになるのと同時に、自分の言葉で発表する練習もします。勉強だけでなく主体性もしっかり身に付きます。

5~6歳

小学1年生の勉強内容を先取り学習し、入学の不安をなくしてくれるのが「class5」での授業です。

勉強だけでなく毎回活動テーマに合わせ、友達と協力して考えたり調べたりすることで「できた!」という自信を育みます。公共のマナーや目標をもってやり抜く大切さなども学べます。

小1クラス

国語と算数だけでなく、作問や作文まで取り組める小1クラスは、ドラキッズオリジナルの教材を使い応用力までしっかり身につくカリキュラムです。

授業は楽しく進められ、一人一人と向き合った細かい指導が特徴です。応用だけでなく総合的に問題を解決する力を身に付けることができます。

小2クラス

毎日机に向かう学習習慣をつけることを目標として、ひとりでも考え答えを出せる力を養ってくれるのが小2クラスの良いところです。

国語と算数のワークだけでなく思考力問題やオリジナルの数字ゲームを通して、基礎力と応用力を身に付けます。

小3クラス

今まで身に付けた学習習慣をより確実なものにして、学校生活に生かし成績アップにつなげることが目標のクラスです。

音読や読解問題、コンパスを使っての作図問題など幅広い応用力も身に付けます。小4からはグンと難しくなる学校の勉強にも対応できる、自立した学習の出来る子供にすることが目標です。

ドラキッズのレッスン詳細・内容

ドラキッズのレッスン時間は、小学校入学前の幼児クラスは週1回60分、小学生クラスは週1回90分です。1歳のお子さんはママと一緒に授業をうけますが、2歳からはママと離れて一人で教室に入ります。内容は年齢によって変化しますが、幼児クラスだと基本的なあいさつや、先生に名前を呼ばれて返事をする練習が必ずレッスンの中に組み込まれています。

また、英語の歌にあわせて踊ったり歌ったりする時間もあるので、自然と英語に慣れ親しむことができます。レッスンの最後には、保護者に向けて今日の授業のねらいや子供の様子などが伝えられ、離れていても我が子の成長を感じられるようになっています。

ドラキッズの評判・口コミ

実際にお子さんをドラキッズに通わせているママの評判や本音を集めました。辛口な口コミも中にはありますが、授業内容や教材、月謝まで本当の評判を探ります。

講師が信頼できる!

ドラキッズの講師は全員が保育園教諭や保育士などの有資格者です。

担任も2名つくので、子どもの小さな変化やつまずきなどもきめ細やかにフォローしてくれます。

また先生は育児の先輩でもあることが多いので、日々の悩み事やうまくいかない点なども講師に相談していたというママもいました。

子どもが楽しそうに勉強する

とにかく子供が楽しそうに勉強するし、毎週楽しみにしてくれるという口コミが多かったです。

ドラキッズが大好きなので、自宅での復習も嫌がらずにすんなりやってくれるようです。子供だけでなく、通わせるママも友達ができて楽しいという口コミもありました。

親離れ(母子分離)の練習になる

https://twitter.com/503_eri/status/923336704336936961
https://twitter.com/akmn_521/status/854331084439404544
https://twitter.com/akmn_521/status/832550457541324800

ドラキッズでは2歳児クラスからママと離れますが、はじめは泣いてしまう子もいったん教室に入るとすぐに泣き止むことが多いようです。

友達と遊ぶうちに自然と母子分離ができて、幼稚園に入るときもスムーズにいくことが多いです。ママも1時間だけ子供と離れる時間ができることで、コーヒーを飲んだりリラックスできるとの口コミもありました。

先生が優しく教えてくれる

ドラキッズの先生は、2名担任制なのできめ細かな指導が特徴です。

丁寧に優しく教えてくれるので、子どもが勉強を嫌いになることなくレッスンに通ってくれます。困ったことがあればママの相談にも気軽に乗ってくれるのも嬉しいですね。

子どもがドラえもんに喜んでくれ、自発的に教材に向かって学ぶ


http://xn--d5qx43awkfa92w541d.net/review/default/review/24/497

教材だけでなく教室には、いたるところにドラえもんが描かれています。専用の通学バッグにもドラえもんの絵がプリントしてあって、楽しくレッスンに通える工夫がされています。

大好きなキャラクターと一緒にお勉強できるので、子どもも嫌がることなく学んでくれると評判です。

料金は高いかも


https://twitter.com/Magnolia8Iris/status/989500180683636738

ドラキッズの料金は入会費、月会費とは別に教材費がかかります。年齢によって変動しますが、年に3~4万円ほどかかるようです。

週一回の習い事でここまでかけるなら、ほかの幼児教室も選択肢に入るとの口コミもありました。

先生によっては教え方が上手ではない

経験豊富で素晴らしい先生もいるようですが、先生によっては教え方がわかりにくいとの口コミもありました。

新人の若い先生だと子供の扱いに慣れていないこともあり、泣かれてしまい勉強どころでなくなることも。また、クラスによって当たり外れがあるのも事実で、落ち着きのない子供が多い幼児クラスだと思うようにカリキュラムが進まないこともあります。

ドラキッズの教室があるエリア一覧

  • 北海道エリア 北海道
  • 東北エリア:青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
  • 関東エリア:茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
  • ・中部エリア:新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
  • ・近畿エリア:滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
  • ・中国エリア:島根県 鳥取県 岡山県 広島県 山口県
  • ・四国エリア:徳島県 香川県 愛媛県 高知県
  • ・九州エリア:福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

ドラキッズに関してよくある質問

かわいい子どもに学ばせたいことはたくさんあるのが親の本音ですよね。高い月謝を払うのだから、なるべく多くのことを教えて欲しい!そんなママのためにドラキッズに関する気になる質問を集めました。

英語もできる?

ドラキッズの幼児クラスでは、毎時間英語のうたにあわせて踊ったりメロディーを覚えたりする活動が組み込まれています。英語に慣れ親しむことはできますが、そこまで本格的に勉強できるわけではないのが現状です。

しかし、同じ教室で1歳から通える「イーコラボ」という英語教室もあるので、小さいうちから英語教育も行いたいならこちらの教室に通うこともできます。

プログラミングもできる?

3歳から通える「class3」では、年4回のプログラミング教室を開催しています。

ブロックやiPadなどを使い、たっぷり60分間プログラミングの基礎を学びます。教室の最後には自分の作ったプログラムを発表する時間もあるので、自主性も育まれます。

割引はないの?

入会金の割引制度で外部提携会員割引があり、入会が50~100%オフになります。

WELBOX(イーウェル)、ベネフィット・ステーション(ベネフィット・ワン)、えらべる倶楽部(JTBベネフィット)、ライフサポート倶楽部(リゾートソリューション)、福利厚生倶楽部(リロクラブ)などが対象です。ご主人の会社の福利厚生で加入している場合もあるのでチェックしてみるといいでしょう。

また、兄弟で入会する場合や複数コースを受講する場合も割引になることがあります。

ドラキッズが気になる方はお試しとしてレッスンから

ドラキッズではいつでも無料授業をやっているわけではないので、こまめにホームページをチェックすることが大切です。

2歳と3歳のお子さんが対象の「ドラキッズ体感ライブ」という30分間の無料体験を不定期で開催しています。

教室の外から中の様子を眺められる見学はどこの教室でもOKなので、公式サイトから各教室に問い合わせするのがおすすめです。

まとめ

ドラキッズを徹底的に調べた結果、幼児教室の中でも人気が高く実績もあることがわかりました。

あいさつなど基本的な生活習慣や知育だけでなく自分で考え応用していく力もバランスよく育んでくれるところが他との大きな違いです。

幼稚園や小学校へ通う前に、基礎的なことを学ばせたいママにピッタリの習い事ですね。

無料でドラキッズの教室を体験できる教室開放日の日程や、自宅の近くの教室を検索したいときは公式サイトから簡単に検索できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です