スマイルゼミを習い始めてみたけど、なかなか成績が上がらない場合は解約・退会した方がいいかもしれません。
どの教育サービスがいいかはお子さんそれぞれに個性によって異なります。他の通信教育や塾に乗り換えるのも一つの手ですね。
ただ、いざスマイルゼミを退会しようと思うと、手続きの仕方や解約料金が気になってきます。
そこで、スマイルゼミの退会前にチェックするべきポイントや、解約・退会手続きについて解説していきます。
スマイルゼミの退会・解約方法
スマイルゼミの退会は親がお子さんの学習状況を把握するのに使うアプリ「みまもりネット」から手続きすることになります。
- みまもりネットにログイン
- 「サービスの設定」を選択
- 「ご契約内容の確認/変更」から解約を選択
手順としてはかなり簡単ですね。手続きを済ませれば、翌月から退会扱いとして処理されます。
スマイルゼミの会費をまとめ払いしていた場合には、以下のような計算で返金してもらえるようです。
6ヶ月まとめ払い |
---|
6ヶ月分の会費 - (毎月払いの月額×利用した月数)の差額 |
12ヶ月まとめ払い |
12ヶ月一括払いの会費 -(毎月払いの月額×利用した月数)の差額 |
12ヶ月一括払いの会費 -(6ヶ月一括払いの月あたりの会費×利用した月数)の差額 |
表を見ると分かりますが、日割り計算での返金は対応していません。退会手続きは月末までに終わらせた方がいいですよ。
スマイルゼミの退会・解約における注意点
続いてはスマイルゼミの解約手続きにおける注意点についてお話しします。
手続きの進め方・料金の請求・タブレット返却の有無などについて解説していくので、解約の下準備として読んでいきましょう。
12ヶ月以内はタブレット代の請求がある
スマイルゼミを契約してから12ヶ月以内に解約する場合は、早期解約によるタブレット代の請求があります。
まとめ払いの場合 | |
---|---|
~6ヶ月以内 | 29820円 |
6~12ヶ月 | 6980円 |
12回払いの場合 | |
~6ヶ月以内 | 39800円-退会までに支払ったタブレット代の差額 |
6~12ヶ月 | 18740円-退会までに支払ったタブレット代の差額 |
支払い方法が分割払いの場合、早く解約する場合だと割高の料金を請求されるようになっていますね。
お子さんの学年・利用クラスにもよりますが、基本的には半年間会費を払って6ヶ月以降に解約する方が、支払う金額も少なくて済む計算になります。
例外は、スマイルゼミに加入して二週間以内の場合です。契約してすぐの方はすぐに退会する方がいい場合があります。
スマイルゼミは契約から2週間以内の解約では全額返金してくれるキャンペーンも実施中です。この保証期間内の解約ではタブレット代も請求されません。
1ヶ月以内の解約でも2週間以内か以降かで請求金額が大幅に変わります。契約したての方は退会するなら急いで手続きを進めましょう。
退会自体は電話のみの受付
先ほどの解説でスマイルゼミの解約をみまもりネットから行うとお話ししました。ですが、退会自体は電話で行うことになります。
電話は通常の問い合わせ番号ではありません。みまもりネットから退会の手続きを行うと、退会専用のコールセンターの電話番号を紹介されます。
コールセンターに電話すると、退会するとどうなるか説明した上で、解約手続きを進めます。少しだけ引き止められることもあるようです。
解約する月数によっては、タブレット代金の請求額が大きく変わることもあるので、コールセンター側の話をよく聞いて解約しましょうね。
タブレットの返却は不要
スマイルゼミを退会する際、タブレットは買い取り扱いとなるため返却する必要はありません。
ただし、スマイルゼミのアカウントや成績データは、削除されるので使っていたアプリなどは利用できなくなります。
再入会することになっても前と同じアカウントを使って再開することはできませんし、保証の関係で新規入会扱いになるようです。
これからスマイルゼミを始めようとしている他の子(兄弟、別の家庭の子)にタブレットをあげても、そのタブレットは使用できません。
全額返金保証キャンペーン中の退会は、例外的にタブレットを返送することになります。返送料金はお客様負担なので注意してください。
解約するタイミングによっては、買い取らないで返却したかった、というご家庭もあることでしょう。
確かに、再入会する時には同じタブレットを使えないし、スマイルゼミのアプリがあるままだとアプリのインストール機能も制限されています。
どうせお金を払うなら、アプリをインストールできるふつうのタブレットを買いたかったですよね。
ただし、スマイルゼミのタブレットが完全に使い物にならなくなるのかというと、そうではありません。退会後も別の活用法があるんです!
使わなくなったタブレットを有効活用する方法を伝授!
退会した後のタブレットは、スマイルゼミの勉強には使えなくなりますが、有効活用する方法があります。
スマイルゼミをやめた後も使える機能や、使うための設定方法についてお話ししていきましょう。
退会後も「Yahoo!」と「カメラ」は使える!
スマイルゼミを退会した後もタブレットの「Yahoo!」と「カメラ」は変わらず使うことができます。
子供向けアプリYahoo!キッズは、有害・過激な情報が表示されないようフィルタリングされた検索サイトです。
Yahoo!キッズなら、変な情報をシャットアウトしてくれるので、お子さんがインターネットの使い方を覚えるにはピッタリの道具といえますね。
親専用のアプリ「みまもりネット」は利用できなくなるので、閲覧履歴の確認はできなくなります。
もう一つ、タブレットに搭載されたカメラも、退会後も継続して使えます。
写真は最大300枚まで保存でき、コピーしたい時はmicroSDに書き写して取り出せますよ。
通常のAndroidタブレットとしても使える!
タブレットはスマイルゼミのアプリをアンインストールすれば、andoroid端末として使えます。
- スマイルゼミアプリのホーム画面右上の「せってい」を選択
- 「端末情報」⇒「メンテナンス」を選択
- 「スマイルゼミの消去」を選択(「工場出荷状態へリセット」ではないので注意!)
- 電源を切り再起動し「新しい端末としてセットアップ」を選択
タブレットの容量も11GBあり、アプリのインストールもできるので、大人が使うのにも十分なスペックといえるでしょう。
AmazonビデオやYouTubeなどの動画サイトも問題なく見られるようです。
退会手続き前にアンインストールしてしまうと、サポート対象外になってタブレットに不具合が起きても何の保証も受けられなくなってしまいます。
スマイルゼミアプリのアンインストールは、必ず退会してから行うようにしましょう。
スマイルゼミを退会・解約する理由はこれだ!
次はスマイルゼミを退会した方から耳にした解約の理由について紹介していきます。
スマイルゼミを利用しているけど、退会しようか迷っている方の参考にしてもらえればと思います。
子どもが関心を持たなくなった
スマイルゼミを退会した理由で一番多いのは、お子さんが興味を持たなくなった・勉強しなくなった、というものです。
タブレットでの勉強は、最初こそ新鮮で楽しんで取り組めます。ですが、慣れてくると勉強が嫌な意識のほうが勝って興味が薄れてしまうのかもしれません。
また、スマイルゼミでは勉強するとポイントをもらえて、勉強を頑張った分だけゲームやマンガを楽しめるようになっています。
熱心に勉強する子は全ての講座を終え、ゲームもやり尽くしてしまうと途端にモチベーションが萎えてしまうようですね。
毎月配信される講座をしっかりこなさないと、未履修の講座がどんどん溜まって追いつくことができなくなってしまいます。
対人指導では担当講師が勉強を嫌がる子もしっかり監督してくれるので、塾に乗り換えるほうがいいですね。
紙の教材じゃないと学習が捗らないみたい
スマイルゼミには紙の教材が全くありません。教材は毎月タブレットに配信されるようになっています。
タブレットなら採点の手間もないですし、ノートと違ってヒザの上で使うこともできる、というメリットがありますね。
ですが、子供にとっては普段、学校で使っている紙の教材のほうが使い心地がいい場合もあるそうです。
タッチペンの書き心地は確かに独特ですし、ヒザの上に教材を乗せて勉強するとイマイチ気が入らないかもしれません。
紙の教材はスペースを取りますし、机で教材を広げる手間がありますが、テキストに掻き込んだりマーカーを引いたりと、できることも多いです。
また、学校のテストや受験問題も冊子で出されるので、紙のほうが問題にチェックを入れたり書き込んだりと実践練習ができます。
紙の教材の方がお子さんとの相性が良さそうなら、無理せず別の勉強法に変えたほうがいいでしょう。
赤ペン・添削が無い
紙の教材がないことと関連しますが、スマイルゼミには人の手による採点・添削がありません。
添削があると、どこがどう間違っているのか細かく解説してくれたり、添削した人からのメッセージをもらえたりします。
タブレットでは機械によって採点されるので、教える側とのコミュニケーションがないことに物足りなさを感じることでしょう。
スマイルゼミでも勉強の成果を親に報告できるメッセージ機能がありますが、勉強の結果しか見られない、という意味では添削ほどの細やかな対応はできません。
他のタブレット・オンライン学習に乗り換え
スマイルゼミ以外にもタブレットを使う通信教育はたくさんあります。
スマイルゼミは講座のアニメ演出が控えめなので、キャラクターがたくさんいる通信教育のほうが勉強する意欲も湧くかもしれません。
他にも、スマイルゼミと比較して料金が安かったり、1科目単位で履修できたり、紙教材と併用してできたりと様々な通信教育があります。
スマイルゼミは塾と比べると格段に安いですが、小学生だと年間5万円ほど、中学生だと7万円かかるとそれなりのお金がかかります。
お子さんが別のサービスに興味を示しているようでしたら、早いうちに乗り換えた方が成績挽回のチャンスになることでしょう。
スマイルゼミの退会・解約に関するよくある質問
スマイルゼミを退会するかどうか、考えはまとまりましたか?
最後に、スマイルゼミを退会・解約についてよくある質問をまとめてみました。退会手続きを行う前に、もう少しだけ確認していきましょう。
受講料の返金について知りたいです
スマイルゼミは、会費をまとめ払いしていた場合のみ受講料を返金してもらえます。
6ヶ月まとめ払い | |
---|---|
6ヶ月分の会費 - (毎月払いの月額×利用した月数)の差額 | |
12ヶ月まとめ払い | |
6ヶ月以内 | 12ヶ月一括払いの会費 -(毎月払いの月額×利用した月数)の差額 |
6~12ヶ月 | 12ヶ月一括払いの会費 -(6ヶ月一括払いの月あたりの会費×利用した月数)の差額 |
具体的な返金額は電話で解約手続きを行う際に説明してもらえます。日割り計算はない点に気を付けてくださいね・
月払いの場合は翌月以降の引き落としがなくなるだけで、返金はありません。
タブレット代金はどれくらいかかりますか
スマイルゼミのタブレット代は9,800円ですが、この価格は1年間の継続利用を前提としたものです。
正規のタブレット代金は39,800円で、スマイルゼミを利用し始めてから1年以内に解約する場合は差額分の支払いが発生します。詳細は以下の通りです。
まとめ払いの場合 | |
---|---|
~6ヶ月以内 | 29820円 |
6~12ヶ月 | 6980円 |
12回払いの場合 | |
~6ヶ月以内 | 39800円-退会までに支払ったタブレット代の差額 |
6~12ヶ月 | 18740円-退会までに支払ったタブレット代の差額 |
再入会は可能ですか?
スマイルゼミの再入会に制限はありません。いつでも再入会することができます。再入会の方法は新規お申し込み時と同じです。
ですが、以前使っていたアカウントや成績データなどは、退会時に消去されているため、情報を引き継ぐことはできません。
退会するならば、基本的には再入会はしないでいいように気持ちの整理が付いてから手続きをしましょう。
退会するのが損になることはありますか?
タブレット代金の請求額は解約時期によって大きく変わるので、場合によっては1ヶ月待つ方が損を避けられることがあります。
例えば、利用開始から「中学生の標準コース・会費・タブレット代共にまとめ払い」して、5ヶ月目と6ヶ月目に解約した場合を比較しましょう。
解約時期 | 会費の返金額 | タブレット代金 | タブレット代を差し引いた実質返金額 |
---|---|---|---|
5ヶ月目に解約 | 71760 – 29900=41860円 | 29820円請求 | 12040円 |
6ヶ月目に解約 | 71760 – 35880=35880円 | 6980円請求 | 28900円 |
どうでしょうか?会費の返金額が1ヶ月分減ってもタブレット代金の負担が軽い6ヶ月目以降の方が、返金額が高いですね。
学年によって会費が違い、返金額も変わります。ですが、既に3~4ヶ月利用しているなら6ヶ月目以降に解約する方がお得ですよ。
スマイルゼミの退会・解約まとめ
スマイルゼミの退会・解約方法や、手続きを進める前の注意点についてお話しさせてもらいました。
タブレットの一部機能は、退会後も使えるので、お子さん専用のツールとして使うのもいいですね。
スマイルゼミはいいタブレット教材ですが、お子さんによって合う・合わないがあります。成果が上がらない場合は、スパッとやめた方がいいかもしれませんよ。