東京の幼児教室の選び方
東京は幼児教室がたくさんあり、「ココおすすめ!」と言える教室が多いのが特徴です。
子どもが小さいうちから、いろんな経験をさせて能力を伸ばしたい!と思うママは増えています。
しかし選択肢が多い分、どの教室を選べばいいかわからないという人も多いですよね。
そこで、東京の幼児教室で自信をもっておすすめできる教室し、比較してランキングで紹介します。
料金
東京の幼児教室の月謝(料金)は8000円~40000円代まで幅広く、教材費や運営費などが別途かかることもあり注意が必要です。
あまり高いと通い続けるのが難しくなり、途中で退会することにもなりかねません。
子どもは環境の変化に敏感なので、教室がコロコロ変わるのは好ましくありません。
料金のことは聞きにくくても、無料体験などのときに講師によく確認しましょう。
評判・口コミ
ホームページや教室の雰囲気がどんなに素敵でも、評判や口コミを調べることをおすすめします。
講師の質や教室運営の方針など、実際に通ってみないとわからないこともたくさんあります。
そんなときリアルなママたちの口コミは、とても役立ちます。
東京の幼児教室は口コミがたくさんあるので、ネットで調べてみるのもおすすめですよ。
場所(無理なく通えるか)
東京の幼児教室は通いやすい場所にある教室がおすすめです。
交通の便が悪かったり距離が遠いと、週1回でも通うのが面倒になりがちです。
子どもが小さいうちは、移動時間が長すぎると機嫌が悪くなることも多いです。
幼児教室はママも子供も無理しないで通える場所にあるのがベストです。
指導方針
東京は幼児教室の激戦区なので、おすすめの教室がたくさんあります。
しかし、指導方針がバラバラなので、家庭の教育方針にあったところを選ぶと失敗が少ないです。
体を使った遊びが多い、課外授業を取り入れているなど経験を重視した教室や、机に座ってワークをやる時間がある、宿題が出るなど勉強に力を入れている教室などいろいろあります。
【人気順】東京でおすすめの幼児教室ランキング
ここからは東京都内でおすすめの幼児教室を比較してランキングで紹介します。
教室の特徴や教育内容、口コミと評判、通った子のIQの平均、幼児教育の顧客満足度の指針イードアワードの受賞歴などで比較しました。
ベビーパーク
対象年齢 | 2か月~3歳 |
---|---|
コース | A~E・Fの5つのクラス(月齢7か月ごと) |
月謝・教材費 | 入室金15200円 レッスン料月額15200円 C・D・E・Fクラスは、教材費1080円がプラス |
教室の特徴 | 「親子の絆」を大切にした能力開発教室 ベビーパークに2年通った子供の平均IQは150以上 |
キャンペーン | 通常8530円の体験料金が無料 そのまま入会すると入室料が50%オフ |
東京内の教室一覧 | 足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・大田区・北区江東区・品川区・渋谷区・新宿区・杉並区・墨田区・世田谷区・中央区・豊島区・練馬区・中野区・文京区・港区・目黒区・小金井市・立川市・多摩市・調布市・八王子市・町田市・武蔵野市 |
ベビーパークはIQの開発に力を入れていて、叱らなくてもすむ育児を提唱している幼児教室です。
子どもが0歳のうちから語りかけや適切な刺激をおこなうことで、叱らなくてもいい物分かりの良い子どもを育てます。
ベビーパークに1年通ったお子さんの平均IQは140以上、2年通った子は150以上という実績があります。
教室が遠くて通えないママには、ネットで授業を再現できる親子教室も用意されています。
確かな実績と教室の多さなどからおすすめランキングでも1位となりました。
めばえ教室
対象年齢 | 0歳~小5 |
---|---|
コース | 知能教育コース(1~8歳) 英会話コース(0~9歳) グリムコース(小2~小5) |
月謝・教材費 | 入会金6000円 月謝5800円~7500円 教材費20000円~39800円 |
教室の特徴 | 昭和54年創業、長年の指導経験と実績 保育士など有資格者の講師2名の少人数クラス 講師が子どもを認めて褒めて能力を伸ばす |
キャンペーン | 予約なしで体験できる期間限定の体験コーナーと予約制の体験教室の2種類を用意 |
東京内の教室一覧 | 昭島教室・拝島教室・西新井教室・竹の塚教室・町屋教室・上板橋教室・小岩教室・葛西教室・大森教室・亀有教室・高砂教室・金町教室・王子教室・南砂町教室・武蔵小金井教室・荻窪教室・曳舟教室・アルカキット錦糸町教室・砧教室・三軒茶屋教室・多摩センタ-教室・立川立飛教室・調布教室・国領教室・椎名町教室・大泉学園教室・西八王子教室・東大和教室・吉祥寺教室・武蔵境教室 |
子どもがもって生まれた本性を生かして、「適切な時期」に「適切な刺激」を受けさせることで、知育の発達を促すというコンセプトのめばえ教室。
全国で250以上と、東京の幼児教室の中でもとくに教室数が多いのが特徴です。
39年以上の幼児教育の実績をもつので、卒業生も多くいろんな分野で活躍しています。
家庭での遊び方なども講師が丁寧に指導してくれ、ママのフォローも手厚いのがメリットです。
EQWELチャイルドアカデミー
対象年齢 | 0か月~小6 |
---|---|
コース | 幼児コース(年齢別の4クラス) 小学生コース(小1~小6) |
月謝・教材費 | 入室金20000円 月謝14000~20000円(コースによる) 維持費2200円 教材費 実費 |
教室の特徴 | 右脳開発のカリキュラム 幼児教育26年以上の実績と経験 講師認定テストに合格した講師のみのハイレベル授業 |
キャンペーン | 無料体験受付中 |
東京内の教室一覧 | 麻布教室・浅草教室・本郷教室・赤羽教室・日暮里教室・瑞江教室・木場教室・豊洲教室・品川シーサイド教室・渋谷教室・下北沢教室・二子玉川教室・荻窪教室・池袋教室・石神井公園教室・吉祥寺教室・調布教室・国分寺教室・立川教室 |
EQWELチャイルドアカデミーは、教育関係の情報サイト「リセマム」を運営する会社が主催する2018年イ―ドアワードで最優秀賞を受賞、5つの部門でも1位を獲得するなど顧客満足度が高いのが特徴です。
右脳開発に力を入れていて、毎回の授業でフラッシュカードを200枚以上見せて能力を開発します。
子どもの良いところに目を向け、繰り返し愛を伝えるなど目先の賢さを目指さず、子ども自身が落ち着いて自ら学ぶ姿勢を育みます。
ドラキッズ
対象年齢 | 満1歳~小6 |
---|---|
コース | 幼児コース(1歳~6歳) 英語コース(1歳~小6) 小学生コース(小1~小3) |
月謝・教材費 | 入会金10000円 月謝8000円 教材費は別途必要 |
教室の特徴 | 講師は全員が有資格者のプロ 教材やかばんにもドラえもんが使用されている 自宅でも楽しく学習できる教材 |
キャンペーン | 体験・見学受付中 |
東京内の教室一覧 | 昭島市・荒川区・板橋区・稲城市・江戸川区・大田区・小平市・江東区・墨田区・調布市・多摩市・豊島区・目黒区 |
子どもが大好きなドラえもんと楽しく勉強できるのがドラキッズです。
2015年のリードアワードで最優秀賞を受賞した実績があります。
夢中になれる環境をつくり、その中から学ぶ姿勢や諦めない心を作り出します。
小学館が全国展開している幼児教室なので、知名度があり安心感も大きいです。
講師は全員が幼稚園教諭や保育士などの有資格者です。
クラスも少人数制で2名ずつ講師が担当するので、きめ細かい指導が期待できます。
この内容で月謝が8,000円とリーズナブルなのもおすすめな幼児教室です。
どんちゃか幼児教室
対象年齢 | 6か月~3歳 |
---|---|
コース | ぽこぽこコース(生後6ヶ月~1歳) すくすくコース(1歳~2歳) きらきらコース(2歳~3歳) |
月謝・教材費 | 入会金25000円 月謝8000円 教材費なし(音声ペン7500円購入の必要あり) |
教室の特徴 | 創業40年以上の歴史と実績がある 教材費がかからない 左右の脳をバランスよく刺激、お受験にも対応 |
キャンペーン | 入会金25000円が無料~10000円 おはなしせんせい(音声ペン)が無料 |
東京内の教室一覧 | 二子玉川校・自由が丘校・池袋校・吉祥寺校 |
東京の幼児教室でお受験を考えているなら、おすすめなのがどんちゃか幼児教室です。
100以上ある幼児の知的因子を72のテーマに分け、毎回の授業で一つずつ取り上げていきます。
身体を動かす「プレイワーク」と机の前でおこなう「デスクワーク」の両方からアプローチするのがおすすめの特徴です。
宿題がでるのも特徴で、おはなしせんせいという音声ペンを使い、語彙や数字への興味を高めます。
またどんちゃか幼児教室は、8~10人の少人数クラス制で、講師2人で一クラスを担当します。
コペル
対象年齢 | 0歳~6歳 |
---|---|
コース | 幼児コース |
月謝・教材費 | 入会金15000円 月謝16000円教材費なし |
教室の特徴 | 6名までの少人数制 業界NO1の大量の好奇心をくすぐる教材 右脳と左脳を同時に鍛える全脳教育 |
キャンペーン | 体験レッスン随時受付中 |
東京内の教室一覧 | 足立区・文京区・杉並区・目黒区・北区・港区・千代田区・世田谷区・練馬区・江戸川区・中央区品川区・大田区・立川市・国立市・武蔵野市 |
コペルの授業はショーのようなレッスンなので子どもが飽きずに取り組めます。
口コミからの入会者が多いのが特徴で、授業内容や講師が信頼できるという証明になっています。
子どもたちはテンポのいいレッスンを楽しみながら体験して、IQ130以上を実現しています。
業界NO1の量と言われる大量の教材は、1年間でコンテナ96個分にもなります。
月謝の中に教材費が含まれていて、他の幼児教室に比べて親の負担が少ないのがおすすめの特徴です。
キッズパル
対象年齢 | 1歳~6歳 |
---|---|
コース | 総合教育コース(月齢によりクラス分け) |
月謝・教材費 | 入会金10000円 月謝8000円教材費 年間40000円前後 |
教室の特徴 | 講師は有資格者のみ、一クラスに2人体制 ボーネルンドをはじめ教材の質がいい 農園を持っているので自然に触れられる授業もある |
キャンペーン | 入会金20%オフ ミキハウスのタオルセットプレゼント |
東京内の教室一覧 | 池袋西武教室 問合せ・池袋東武教室 問合せ・日本橋三越本店教室 問合せ・豊島区・中央区・立川市・武蔵野市・府中市・多摩市 |
ミキハウスの幼児教室キッズパルは、体験学習の「ハンズオンタイム」と、ワークシートを使った「シートタイム」の2種類のレッスンがあります。
ひも通しやパズルなど昔ながらの遊びだけでなく、iPadを取り入れた遊びでバランスよく脳を刺激します。
国語や算数の土台となるシートタイムでは、物の名前や数などを楽しく勉強できます。
農園での自然体験や英語の歌を歌うレッスンなど、いろいろな体験ができるのがおすすめな幼児教室です。
Z会幼児コース
対象年齢 | 3歳~4歳 |
---|---|
コース | 年少・年中・年長の3つ |
月謝・教材費 | 毎月払い2060円~2800円 6か月払い11922円~16140円 12か月一括払い22092円~29640円 |
内容の特徴 | 月々2000円前後の通信教育 実体験+ワーク学習のダブルであと伸び力をつける 2017年マザーズセレクション大賞受賞 2017年イードアワード通信教育幼児の部「総合満足度最優秀賞」 |
応募者プレゼント | 2~3歳のお子さま対象Z会特製ワークをプレゼント |
東京で自宅の近くに幼児教室がないママにおすすめなのが、Z会などの通信教育です。
ワーク学習だけでなく、月4回の実体験を通して幼児教室のような経験ができるのがおすすめの幼児教室です。
空き缶や新聞紙、ときには野菜なども使い創造的な体験ができます。
ママやパパとの会話が増えるような教材作りになっていて、親子の楽しい時間づくりにも役立ちます。
イーコラボ
対象年齢 | 1歳~小6 |
---|---|
コース | 英語コース・1~3歳 年少~年長 小1~小3 小4~小6 小5~小6(中学準備) |
月謝・教材費 | 入会金5000円 月謝8000円~8500円 教材費9000円(初年度は15000円) |
教室の特徴 | 読む・書く・聞く・話す以外にも「やり取り・発表」を学習 2013年イードアワード先生が良い幼児教室 第一位 ストーリーベースカリキュラムを導入 |
キャンペーン | 無料体験随時受付中 |
東京内の教室一覧 | 中央区・墨田区・江東区・大田区・北区・荒川区・板橋区・足立区・葛飾区・江戸川区・昭島市・町田市・小平市・日野市・東久留米市・多摩市 |
青山学院大学アレン玉井光江教授が開発した、日本の子どもに最適の英語学習メソッド「ストーリーベースカリキュラム」を使用しているイーコラボ。
意味のある文脈から、たくさんの単語を楽しみながら勉強できます。
週一回だけの教室では英語を覚えるのは難しいので、家では音声ペンを使って英語に触れます。
8名の少人数クラスできめ細やかな授業が特徴です。
発表会や保護者会も年に2回開催され、ママのフォローもバッチリです。
東京の幼児教室に通うおすすめポイント
東京の幼児教室のおすすめポイントは、競争が激しいため授業や講師の質が良いことです。
少子化の影響で子どもが減少するなか、教室を運営するために自然とクオリティが高くなるのです。
自分の子育て勉強にもなる
この記事で紹介した東京でおすすめの幼児教室は、教育方針やカリキュラムがしっかりしています。
指導する講師も研修を受けていたり、有資格者だったりと子供と接するプロが多いです。
「うちの子これで大丈夫かな…」「うちの子だけ取り残されないかな…」など尽きないママたちの悩みに、適切なアドバイスをしてくれる頼もしい存在です。
また、児教室に子供を通わせるママは、教育に熱心で子どもときちんと向き合っている方が多いです。
そんなママさんたちの姿勢は、自分の子育てにとっても勉強になるという口コミが多かったです。
母子分離が促進される
幼稚園に通う前に、母子分離の練習のために幼児教室に通わせるママもいます。
幼児教室は週1回の1時間程度、ママと離れて講師やお友達と過ごす時間を作ることができます。
始めは泣いていた子どもも、だんだん慣れてきてしっかり自立してくるので、成長を感じたという口コミもありました。
なんといっても子供が楽しんで学習する
幼児教室は小さな子ども飽きずにレッスンが受けられるよう工夫されています。
教材は子どもたちの興味を引く作りになっていて、自宅でも夢中になって取り組む子どもが多いです。
講師たちも子供の好奇心を引き出してくれるので、毎週のレッスンを楽しみにするようになります。
東京の幼児教室に通う場合の注意点
東京は幼児教室がたくさんありますが、どこに行っても同じというわけではないです。
どこを伸ばしたいか、将来どんな子供になってほしいかによって選ぶ必要があります。
入会金も必要
東京のほとんどの幼児教室で入会金や入室料が必要になります。
必要なのは教室に入るときの1回だけですが、高いところでは20000円以上かかるとこともあります。
パパの会社の福利厚生で安くなる場合や、キャンペーンで無料・半額になることもあるので、公式サイトをチェックしてみましょう。
英語に対応していない幼児教室も
東京の幼児教室のおすすめポイントは、英語も取り入れている教室です。
高い月謝を払うのですから、一つでも多くの体験をさせたいのが本音ですよね。
英語の歌を歌ったり踊ったりするだけでも、英語に慣れ親しむことができます。
なかには全く英語の授業は行わず、英語のコースは別料金というところもあります。
体験授業のときにカリキュラムを詳しく聞いておく方がいいでしょう。
小学校受験(お受験)はカバーしていないことも
東京で幼児教室に通わせるママの中には、小学校受験を考えている人も多いです。
お受験は特殊な訓練や面接の練習などが必要になるため、そこまでカバーしていない教室もあります。
受験対策をしてくれる幼児教室は月謝が割高になることも多いので、事前に料金や内容を確認しておきましょう。
東京の幼児教室まとめ
東京は人口が多いこともあって、おすすめの幼児教室がたくさんあります。
子どもの友達が行っているからという理由で決めるより、その教室の教育方針や力を入れているものを事前に調べてから入室するのがおすすめです。
一番は体験授業や教室の見学に行き、実際に子供と経験してみることです。
無料キャンペーンなどをやっている教室も多いので、ぜひサイトをチェックしてみてくださいね。