どんちゃか幼児教室の特徴とは
神奈川県を中心に展開するどんちゃか幼児教室は、有名幼稚園や私立小学校への合格実績も多い老舗の幼児教室です。
生後6か月から通うことができて、妖精や宇宙人などもでてくるファンタジックな授業が特徴です。
さらに教材に使用する塗料や素材は安全性を追求していて、小さなお子さんでも安心して遊ぶことができると評判です。
ママへのフォローもバッチリなどんちゃか幼児教室ですが、今回は本音の口コミや各コースの内容、料金などを徹底的に調べました。
どんちゃか幼児教室のコース・料金(月謝)
入会金は基本的に25,000円なのですが、キャンペーン中であれば無料、または半額の10,000円などお得に入会できます。また、入会と同時に「おはなしせんせい」という音声ペンを7,500円で購入する必要があります。
そのほかは月々8,000円の月謝のみで、教材費もかからないので、トータルで見ると安くなるのが特徴です。
授業は週1回60分なので、お子さんが小さくても無理なく通い続けられます。すくすくコースからは幼稚園や小学校受験のコースもあります。
ぽこぽこコース
生後6か月から1歳のお子さんが通うクラスが「ぽこぽこコース」です。
この時期、子供の脳の中では1日に30万個もの細胞が増殖し、人間の土台となる知性や感性が作られています。
冷たい温かいなどの感覚や、大きい小さいなど比較のテーマを毎月1つずつピックアップして、じっくりと身に付けていく方法を採用しています。最終的にたくさんの体験をさせて、色んな能力を伸ばしていきます。
すくすくコース
1歳から2歳のお子さんが通うのが「すくすくコース」です。
この時期の子供は言葉の数が増えてきて、自分でやりたい、いやいやするなどの自己主張も出てくる時期です。
体験授業のプレイワークと机の前で集中するデスクワークで、友達との関係や集中力、社会性を学んでいきます。
きらきらコース
2歳から3歳になると「きらきらコース」に通います。
3歳まではまわりの人の真似をすることでたくさんの事柄を吸収していましたが、3歳からは自立期と呼ばれ自分のことを自分で出来ることに喜びを感じます。
しかしまだ自己主張が強く集団の中でルールを守れないことも多いので、上手にほめて自分をコントロールする力を身に付けます。積み木での立体構成や運動、リトミックなども取り入れバランスの良い発育を目指します。
Dreamきっず
幼児教室には興味はあるけれど毎週通うのが大変、入会金や月謝が心配、入会したとしても続けられるか不安…というリアルなママの声に答えたのが「Dreamきっず」です。
40分の1レッスンが1,500円で気軽に受けられ、レッスン日も好きな日時を選べます。
生後6か月から参加できるクラスがあり、年齢問わず広い教室でお友達と一緒に遊べます。英語やダンス、アトリエなどたくさんのレッスンがあり、お子さんの興味のあるものがきっと見つかりますよ。
どんちゃか幼児教室の特徴
どんちゃか幼児教室は、自然光の入る広い教室でテンポのいい授業が行われるのが特徴です。
先生は研修を受けたベテランの女性なので、困ったことがあっても気軽に相談できます。そのほかにも優れたメリットがたくさんあるので紹介します。
昭和56年に設立
横浜国立大学の依田明名誉教授の発達心理学、児童心理学をもとに35年以上前に設立された、歴史のある幼児教室です。
特に神奈川エリアに教室が多いのが特徴で、受験対策に強い姉妹校「理英会」の合格実績は神奈川NO.1 です。
5つのチカラを目標とする学習
・人前力
人前で自己アピールできて、個性豊かに自分を表現できる子供を目指しています。
まずは小さな集団からはじめ、褒められることで自信をつけ注目されることに快感を覚えていきます。
・競争心と思いやり
人と競争して勝つことだけでなく、みんなと一緒にがんばることの大切さを教えます。
相手を思いやって、集団で行動することも勉強します。
・思考力と理解力
論理的に考えたり判断する力は幼児期から養われるので、その為の脳の回路を作ります。
「なぜ?」と思ったことを調べ、分かったときの快感を体験させることにより思考力を鍛えます。この経験は学力向上へとつながる重要なものです。
・集中力
メリハリのある授業の中で集中力をアップ、時間も言葉も忘れて何かを想像するその姿勢は一生の宝です。失敗も集中力をつけるためのチャンスととらえ、今度こそは失敗しないように話を聞ける子供を育てます。
学びやすいテーマ学習
幼児期に刺激してあげたい知的因子は100以上あります。
それを、どんちゃかでは72のテーマにまとめ、毎回1つのテーマをとりあげて学びます。
体を動かすプレイワークと机の前でのデスクワークで効率よく体得していきます。さらに、運動器具を使って体を動かし集中力と運動能力も高めます。
オリジナル教材を使用
手先の器用さを育む布教材や、1日1枚取り組むプリント教材、年間100枚ずつ増えていく言語カードなど遊びながら学べる工夫がいっぱいです。
一人でお着替えできるようになることを目標にする布教材もあり、語彙力や社会性だけでなく自立もできるように配慮されています。
宿題を先生に提出すると大きな花丸がもらえたり、子どものやる気を引き出す工夫がたくさん詰まっています。
少人数で授業が行われる
一クラス8人から10人の少人数制を採用、先生も2人ずついるのできめ細やかな授業が受けられます。
先生のことはニックネームで呼ぶのが特徴でフレンドリーな雰囲気の教室です。
年間38回の授業の他に欠席者が受講できる特別振替授業も年3回行っています。
ママへの説明も行き届いている
授業の中で家庭での過ごし方のアドバイスや遊びなどを説明してくれるマザーリングは、どんちゃか幼児教室で生まれ名付けられたものです。
授業の最後には、今日行った授業の解説資料を渡してくれるので、家庭でも教室と同じように取り組めます。
また、悩み事や相談を先生に相談すると、親身になってアドバイスしてくれるので新米ママには心強いです。
どんちゃか幼児教室の評判・口コミ
どんちゃか幼児教室は、幼稚園や小学受験にも実績があり、そのノウハウは高い信頼を得ています。
気になるのは教室の中で行われている授業の内容や質などのリアルな口コミですよね。そこで、実際に子供を通わせたママの感想や口コミを集めました。
講師の経験が長くて安心!
講師は保有する資格だけでなく、子どもに対する気持ちや教養を重視され採用されています。
担任は2人体制になっていて、一人は10年以上のベテラン、一人は行動力のある若い講師を配置しています。
ベテラン講師の評判は高く、何でも相談できる、子どもの性格を把握するのが上手などの口コミが多いです。
こどもが楽しんで自主的に学ぶ!
余談→私は幼稚園に入る前「どんちゃか」というリトミックを含む幼児教室に通っていたのだけど、あれは本当に良い経験だったと思う……で、探したらまだあった!感激!http://www.donchaka.com/educa/
— An Ko (@Koshi_Ann) March 23, 2010
長年幼児教育を行っているノウハウが最大限生かされた授業は、子どもの主体性を引き出す工夫がたくさん詰まっています。
教材は自宅に持ち帰れるので自宅でも遊びながら自主的に勉強できます。
自分も育児について学べる!
どんちゃか幼児教室の特徴は、ママへの説明やフォローが手厚いことがあげられます。
授業終わりには良かった点と悪かった点を説明してくれるので、育児についてママ自身も学べるのがメリットです。
子供が飽きないように順番を考えられたカリキュラムが勉強になったとの口コミもあります。
他の幼児教室よりもお得!
他の幼児教室では、数万円の教材代が別にかかることもありますが、どんちゃかでは8,000円の月謝の中にすべて含まれています。
布の教材やマグネットをはじめ、毎日使うワークブックの料金も込みなので、良心的という口コミが多かったです。
先生によっては合わない人もいた
どんちゃか幼児教室の特徴であるテンポのいい授業は、先生が生徒たちを引っ張る形で行うのですが、先生の勢いが良すぎて合わない人も中にはいるようです。授業内容も濃いのでママがついていけないという声もありました。
どんちゃか幼児教室の教室一覧
どこの教室も駅から徒歩で行ける距離なのでとても便利です。
各コースの開校スケジュールは各校で違うので、事前にホームページでチェックしてみてください。
・神奈川エリア
横浜校 川崎ルフロン校 元町校 二俣川校 大船校 青葉台校
・東京(千葉)エリア
二子玉川校 自由が丘校 池袋校 吉祥寺校
・関西エリア
天神橋校 神戸校
まとめ
どんちゃか幼児教室は他の幼児教室と違って、子どもを飽きさせない工夫が多いのが特徴です。
授業内容も、運動系と勉強系とのバランスが良くとても充実していて、費用対効果も優れている教室です。
受験を考える親御さんはもちろん、公立に通わせたいと思っているママにもメリットがたくさんあります。これからの教育方針は人前で発表したり、自己アピールすることが多くなります。
遊びながら自立や自信も身につくどんちゃか幼児教室は、バランスの良い発育を目指すママにおすすめの教室です。
各教室では無料体験を実施していて、ホームページから簡単に申し込みができます。
コメントを残す