Contents
小学館が提供する通信教育の「ドラゼミ」。
3歳~6歳が対象のぷちドラゼミや小学生が対象のドラゼミなどがあり、ワクワク勉強が進めると言われる通信教材です。
でも、ドラゼミの評判・口コミは果たして良いのでしょうか。
この記事ではドラゼミの評判・口コミを徹底調査し、会費などを他の教材とも比較しました。
ドラゼミの評判・口コミ
それでは早速ドラゼミの評判や口コミを見ていきましょう。
問題集が豊富
昨年公文を辞め、ドラゼミに切り替えました。
とにかく問題の種類が豊富。単調ではないので、子供も飽きずに楽しく学習しています。
ドラえもんのキャラクターがヒントを出してくれたりするので、難しい問題にも取り組みやすいようです。
頭を柔軟にしながらも、しっかりと力が付く教材だと思います。 https://t.co/jtt8YO0VUP— RUKI (@rukimike) March 23, 2018
息子は1年先取りでドラゼミしてるんですが、年長コースについてた しつけ・ルールBOOKを大変気に入って毎日読んでます。
漫画形式でマナーが分かって知恵ワークも。良いです〜
いつ入会でも貰えるのか4月号についてるのかは調べてないですごめんなさい pic.twitter.com/LVFt4TZQtN— ぐりま (@gurima_k) April 17, 2017
ドラゼミの大きな特徴であり、評判にもなっているのが、教材の豊富さです。
様々なテキストがあるので、その教材をしっかりこなせば賢くなるという姿が想像しやすいです。
付録が多いと思う人も
ドラゼミ余計なチラシとかオモチャ入ってなくて良いわー! pic.twitter.com/hdUKshWQ34
— ぽこたろう (@pokotarou2525) April 27, 2018
問題集が多いことの裏腹ですが、多すぎると感じるという口コミも一部あります。
問題集の量によっては、はじめから大変すぎると思うのかもしれません。
多少遅れても後からペースを取り戻せる
わが家は小3長男の家庭学習のおともとして通信のドラゼミを使ってます。ドラゼミの良いところは教科書の進度にだいたい合わせてカリキュラムが組まれているところで、つねに数か月遅れて進める彼にとっては絶好の復習の機会となっているのです。
— knockout_ (@knockout_) November 6, 2013
学習教材は、一度ペースが遅れてしまうと、遅れを取り戻すのが大変というデメリットがあります。
ただしドラゼミでは、カリキュラムが教科書に合わせて作られているので、仮に遅れたとしても自分のペースで修正しやすいのです。
口コミでも復習の機会になるという評判があるのでオススメです。
自分から進んで勉強する!
毎日ドラゼミやってる息子。いまのところ継続力あり。「おかあさん、今日ドラゼミやってない!」と自分から進んでやってる。このやる気を削がないように気を付けようっと。 http://t.co/QrpKYj9v
— martha (まーさ) (@miracleshow) May 7, 2012
娘が自分の机にうっきうきで自己流カスタマイズしてたんぬ。だが、肝心のドラゼミはもうとっくに終わらせてしまった模様…月末の来月号くるまでやることないww pic.twitter.com/Y4AXKn95Xs
— なゆたそ (@yutansei) July 6, 2017
ドラゼミの評判・口コミでもっとも多かったのが、自分から進んで勉強をしたくなるような教材になっているという点です。
教材の中身以外に、椅子なども子どもの興味をそそるように作られています。
独自の問題の質が高い
しかしドラゼミはさすが小学館というか、国語の作文問題が子どもがピンとくるような出題方法だったり、文法問題も良いポイントを突いていて、これ、自分が日本語を教える時にも使いたいな、と思うような題材が沢山ある。同じものを市販してくれたらいいのになと思うことがよくある。
— Femke Muller (@fumingoNL) August 30, 2017
ドラゼミは学習教材などを多数出版してきた小学館が提供しているため、どのような問題が学習意欲が湧き、勉強にもなるのか、ポイントを理解した上で作られています。
自分で子どもに勉強を教える際にも参考になるという評判・口コミがあるほど、その質には期待できます。
中には合わない場合も
長男、ために溜め込んだドラゼミが自分で終わらせると決めた期日を過ぎ、なんやで誤魔化してやらずにすませようとするので、ええ加減にせぇと朝からやらせてるのですが、残り2ページに来て、また1時間以上過ぎています。
— ちょびん@(「・ω・)「 (@chobi0718) September 3, 2017
当然ですが、口コミの通り、ドラゼミが合わないという人も中にはいます。例えばそもそもキャラクターに興味がない場合は、勉強意欲が湧かない可能性もあります。
ドラゼミの特徴
良いものも悪いものも含め、ドラゼミの特徴は様々あります。
ここからはドラゼミの特徴を解説していきます。
思考力を鍛える問題が豊富
ドラゼミの特徴の一つが「問題集の質が高い」ということです。
ドラゼミの問題集は、巷にある参考書ではなく、小学館が独自に作成したものです。
子どもが興味を持つように、問題の内容や問題集のレイアウトがくふうされています。
実際に口コミでも、「他の教材だと興味を持たなかったのに、ドラゼミは自分から進んで勉強してる!」という評判もあります。
理科・社会は3年生まで無し
ドラゼミは小学3年生になるまで「理科」と「社会」の教科はありません。
それまでは基本的に「国語」と「算数」のみである点には注意が必要です。
難易度は普通以上
ただし学習教材で大切なのは「子どもが興味を持つかどうか」という点です。
当然ですが、学習教材が難しいと言っても、大人であれば解けるものが多いですよね。
複雑な計算式があるわけではないのです。
つまり、子どもが興味をもっているかどうかという点が、何よりも重要なのです。
教材を選ぶ際は、子どもがドラゼミ(ドラえもん)を好きかどうかというところを考えることを意識するのがおすすめです。
タブレットで勉強意欲促進
実力テストがある
ドラゼミは実力テストがあり、本当に子どもが学べているのか確認できるところがメリットです。
子どもに「ドラゼミやった?」「勉強終わらせた?」と毎日言うのは、正直大変ですし、子どもからうるさいと思われてしまうのも嫌ですよね。
そもそも、こうしたことを言わなければならないのは、「子供がしっかり勉強して身についているか不安」だからです。
実力がついているのであれば、何も言わなくても良いですよね。
実力テストだけはしっかりと終わらせれば、子供どれくらい学習できているのか把握でき、勉強を強制する必要がなくなります。
英語も勉強できる
ドラゼミは「ドラゼミEnglish」という名前で、 追加料金は無料で提供されています。
対象は小学1年生~3年生で、アルファベットなどをテキストで、会話などを歌で学べるような教材になっています。
英語を早い頃から学んだ方が良いのは間違いないですし、無料なので、評判もとても良いものがみられます。
ドラゼミのコース一覧
ドラゼミは年齢別に2つのコースがあります。それぞれ対象も異なるので、前もってどのようなコースなのか知っておきましょうね。
幼児教育用のコース「ぷちドラゼミ」
ドラゼミの机組み立てたらめっちゃ集中して勉強してる。すごい。 pic.twitter.com/PwXKDOuwTD
— ぽこたろう (@pokotarou2525) March 29, 2018
ぷちドラゼミは小学生になるまでの土台づくりが目的となっているコースです。
「もじ・ことば」・「かず」・「ちえ」という3科目があり、それぞれ小学生になった時に学習が遅れないよう、必須となる知識の土台を学べるないようになっています。
料金も比較的安く、楽しく学習できる点がおすすめです。
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
---|---|---|---|
年少 | 1674円 | 1858円 | 1998円 |
年中 | 1922円 | 2149円 | 2268円 |
年長 | 1922円 | 2149円 | 2268円 |
小学生向けのコース「ドラゼミ」
小学生のコース「ドラゼミ」は基礎~プラスαまでの学習ができ、1週間の無料体験も可能です。
キャラクターと一緒に進められ、必須の知識も発展的な知識もつくのがおすすめポイントです。
12ヶ月払い | 6ヶ月払い | 毎月払い | |
---|---|---|---|
小学一年生 | 3045円 | 3137円 | 3333円 |
小学二年生 | 3045円 | 3137円 | 3333円 |
小学三年生 | 3343円 | 3435円 | 3657円 |
小学四年生 | 3734円 | 3847円 | 4089円 |
小学五年生 | 4032円 | 4145円 | 4413円 |
小学六年生 | 4331円 | 4454円 | 4737円 |
ドラゼミの料金を他の教材と比較
子どもが自分で学ぶという良い評判・口コミがあるドラゼミですが、他の教材とどのような違いがあるのでしょうか。
ここではチャレンジとZ会を、料金や問題集の内容で比較していきます。
ドラゼミ | チャレンジ | Z会 | |
---|---|---|---|
料金 | ◯ | ◎ | △ |
教材の難易度 | ◎ | ◯ | ◎ |
子どもの興味 | ◎ | ◯ | △ |
教材の豊富さ | ◎ | ◎ | ◯ |
わかりやすさ | ◎ | ◎ | ◯ |
表の通り、料金はチャレンジの方が若干安く、だいたい200~300円ほどの差があります。
また、難易度は大きな差はないものの、Z会の方がやさしいという口コミも見られます。
ただし前述の通りですが、小学生までの学習教材は、子どもが興味を持つかどうかという部分がもっとも大切です。
料金に特別なこだわりがないのであれば、子どもが興味を本当に持ってくれるかという点と、わかりやすさを重視すると良いでしょう。
お試し期間もあるので利用してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す