スマイルゼミの幼児コースはどう?評判・口コミから会費まで徹底解説!

最近は小さいお子さんにも機械を使った勉強を習わせるのが話題になっていますね。

スマイルゼミには幼稚園のお子さんがタブレットを使って学習できる「幼児コース」があります。

幼稚園児がタブレット学習なんて早いんじゃないの?と思われるかもしれませんが、評判・口コミは良いものが多いです。

小学校入学を控えたお子さんにピッタリの通信学習として、どんな特徴があるのかを見ていきましょう。

スマイルゼミの幼児コースとは?

スマイルゼミはタブレット教育をはじめて取り入れた通信教材ですが、今となってはタブレットを使う通信教材は多く見られますね。

スマイルゼミが他と比べてどんな特徴を持った通信教材なのか、知らない方も多いかと思います。

そこでまずは、サービスの詳細についてお話しする前に、まずはスマイルゼミの幼児コースの概要について見ていきましょう。

子どもがタブレットで一人で学習する!

スマイルゼミは基本的に紙の教材を使わず、タブレット一つで勉強する通信教材です。

通信教育といえば、毎月紙の教材が送られてくるのが普通の光景ですが、スマイルゼミはタブレットに教材が配信されるようなシステムになっています。

幼稚園に通う年ごろだと、字の読み書きもまだ覚えていないので、紙の教材を一人で勉強するのは難しいですね。

それに対し、タブレットなら音声や動画で学習できるので、小さいお子さんでも理解しやすくなっています。

スマイルゼミのタブレットは直感的な操作で使えるように配慮されているので、機械に慣れの練習にもなりますよ。

頑張りも一緒に確認できる

スマイルゼミは忙しい保護者のために、お子さんの頑張りも簡単に確認できるように作られています。

お子さんが自分から勉強するようになるには、親が頑張りを褒めてあげるのが一番イイ方法です。

ただ、紙の教材だとどこまでやったか分かりにくかったり、教材がどこかにいってしまったりして、成果が確認しにくいのが難点ですね。

スマイルゼミなら教材はタブレット一つに収まっていますし、勉強の成果を「きょうのできた」という機能で毎日配信してくれるようになっています。

成果を確認したら答案にスタンプを押したり、メッセージを書いたりして勉強のやる気を引き出してあげられますよ!

「きょうのできた」があれば、保護者の方から成果を見せるよう催促する手間もなくなるんです。

スマイルゼミのタブレットは、お子さんとのコミュニケーションをとれるツールとしても役にたってくれます。

文章は読み上げてくれる

幼稚園に通うお子さんが一人で勉強するときに一番問題になるのが、文字の読み書きです。

大人が読んであげれば分かることも文字にした途端に分からなくなるので、一人で勉強するのが嫌いになってしまう子も少なくありませんね。

ですが、タブレットなら書かれている文字を音声で読み上げてくれるようになっています。

文字を読めないお子さんでも一人で勉強できますし、文章を見ながら読み上げてもらえば自然と読む力が育つでしょう。

本を読ませてみたけれど興味をもってくれなかったお子さんにもスマイルゼミは向いているといえますね。

スマイルゼミの評判・口コミやいかに?メリット・デメリットも含めて解説

スマイルゼミ幼児コースのおすすめポイント!

ここからはスマイルゼミの幼児コースの詳細について、おすすめポイントを紹介していきます。

他の学習サービスを選ぼうか迷っている方も参考にしてくださいね。

自動ですぐに答え合わせしてくれる

お子さんが勉強をするときに大切なのが、問題を解いた後の丸付けです。

例えば文字の書き取りをしたとして、間違った字を書いたら直してもらわないと誤った書き方が身についてしまいますね。

とはいえ、お子さんが勉強している時に親がつきっきりで側にいるのは難しいですよね。

スマイルゼミなら丸付けもタブレットしてくれます。答え合わせは一瞬で終わるので、やる気のあるお子さんはどんどん先に進めます。

保護者の方も丸付けの負担が減って助かりますし、お子さんも答えが分からずモヤモヤすることなくなって一石二鳥ですね!

細かい間違えでも修正してくれる

スマイルゼミのタブレットは人の手による採点に負けないくらい、細かい間違いも見逃さずに修正してくれます。

書き取り練習でも文字のトメ・ハネ・払いなど細かい間違いをしっかり指摘してくれるんです。

また、大人が子供に教えるときやりがちなミスとして「ここが間違っているよ」というネガティブな声かけをしてしまうことです。

否定的な言葉遣いをされるとお子さんのプライドが傷ついてしまい、勉強嫌いになってしまったりすることもあります。

スマイルゼミは「もう一度考えてみよう。」「こうしようね。」と前向きな声掛けをしてくれるので、復習のストレスも軽くてすみます。

どこが間違っていて、どうするのが正しいのかもすぐに解決してくれるので、正しい知識を着実に吸収できますよ。

ペンの持ち方まで綺麗になる

読み書きの習いはじめでは、正しいペンの持ち方を覚えるのも大切なことですね。

変な書きグセがついてしまうと字も汚くなりますし、姿勢が悪くなるといった様々なデメリットがあります。

タブレットに付属しているペンは正しい持ち方が身につきやすい三角形の形状になっていて、さらにはペンの持ち方だけを学ぶ講座もあるんです。

スマイルゼミは書き味にもこだわっているらしく、鉛筆みたいな書き心地と評判なので、文字の練習にも最適ですね。

楽しんで勉強できる

幼児コースは、何を勉強すればいいかおすすめしてくれたり、ほどよい所で勉強を終えられるような機能が付いているので、勉強が楽しく続けられます。

スマイルゼミには「きょうのミッション」という機能が付いていて、毎日何を勉強すればいいのかをおすすめしてくれるようになっています。

きょうのミッションに沿って学習することで、勉強科目の偏りを減らしつつ、新しい勉強を進めることが可能です。

また、一度に15分以上勉強するか、講座を3つ終えると、スマイルゼミの方から「きょうのできた」へ誘導されます。

こうすることによってタブレットにのめり込み過ぎることを防ぐことにもなりますし、短時間で集中して勉強する習慣が身につきます。

ダラダラ勉強しないようなシステムのお陰で楽しく勉強できる、というわけですね!

様々な科目を学べる

スマイルゼミの幼児コースで学べる教科は「ひらがな・カタカナ・ことば・えいご・ちえ・かず・とけい・せいかつ・しぜん」と全部で10科目もあります。

お子さんにはいろいろ勉強して欲しいけれども、好きなことにも自由に取り組んで欲しいですよね。

幼児コースでは学校の準備に役立ちつつも、面白さも兼ね備えた科目を教えてくれますよ。

例えば「ひらがな・カタカナ・ことば」ではお手本に沿って繰り返し書くことでキレイな字を書く練習ができます。

鉛筆と違って字を消す手間がありませんし、お手本をなぞるのも何回でもできるので上達が早いです。

「かず・とけい」とった算数科目も、動画とタッチパネル機能を使って分かりやすく説明してくれます。

「えいご」では絵に対応した単語をネイティブ発音で音読してくれるので、言葉をマネて英会話の練習なんかもできるんです。

2020年からは新指導要領が施行され、小学生からも英語学習が取り入れられるので、少しだけ時代を先取りした学習スタイルといえますね。

これだけ多くの科目をタブレット一つで勉強できるのは、スマイルゼミだけの強みといえるでしょう。

ゲーム機能もある

スマイルゼミはタブレットをゲーム機のようにコントロールして勉強することもあり、テレビゲーム好きのお子さんでも楽みながら勉強できます。

紙の教材だと「読む・書く」の二通りしかできることがないので、元気が有り余っているお子さんだとすぐに投げ出してしまうこともあるでしょう。

ですが、タブレットなら「読む・書く」以外にも「聞く・触る・話しかける」とできることの幅も広く、遊んでいるような気持ちで講座を進められます。

「かず」の勉強では、動くキャラクターを数えたり、「ちえ」の講座ではタッチパネルに触って物を動かしたりします。

こういった機能はゲーム機と同じシステムを使っているので、小さいお子さんでもすぐに取り組めるでしょう。

ゲーム好きなお子さんならスマイルゼミとの相性もいいはずです。他の教材がダメだった方にも試してみてほしいですね。

スマイルゼミ幼児コースの内容

スマイルゼミの幼児コースは「年中コース」「年長コース」「新1年生準備コース」の3つがあります。

それぞれでどんなことを学ぶかについて、お話ししていきますね。

年中コース

年中コースは2018年11月の時点で年少のお子さんが加入対象です。内容としては「カタカナ」を除いた9科目を学べるようになっています。

「ひらがな」ではペンの持ち方から学びはじめ、迷路問題を解いたりして書くこと自体を練習します。

ひらがなの書き順についても「動くお手本ナビ」が付いているので、独学と異なり変なクセが付く心配がありません。

「ことば」の授業では自分の声を録音して聞き返せるようになっていて、お手本と同じように音読することで読む力を付けることができますよ。

もう一つ、面白いのが「せいかつ」という科目です。お箸の持ち方や挨拶の意味なども教えてくれるので、学校で共同生活を送るにあたってのマナーも学べます。

どれも身近なことですが、小さいお子さんが覚えるには繰り返し学習することが必要です。

年中生からじっくり学べば、他の子供より一歩リードしたお子さんになれること間違いなしですね!

年長コース

続いての年長コースはカタカナを含めた10科目で、年中コースで習ったことを基本にして、より丁寧・より理解を深めるような学習内容になっています。

文字の練習ではひらがな・カタカナをキレイに書けるように練習します。

「ス」と「ヌ」など、読み書きの習いはじめのお子さんが間違えやすい字も多いですね。

こういった細かい間違いも、色やアニメーションで説明してくれるのでスムーズに覚えられますよ。

「とけい」では、時計のハリをタッチパネルごしに動かすことで、時計の読み方や、短針・長針の関係を知ることができます。

録音機能を活かした講座が「えいご」の授業です。録音した音声を解析して正しい発音になっているか判定もしてくれます。

音声で解説・誘導してくれますので、読み書きを習いはじめのお子さんでも大丈夫です。

年長生のうちにスマイルゼミで考える楽しみ・喜びを知っておけば、学校でも勉強に積極的になれるでしょう。

新1年生準備コース

新1年生準備コースは、年長生のお子さんが冬に受講するコースです。

年中~年長コースで学んできたことを応用し、学校生活に役立つことを教えてくれます。

例えば「ひらがな」ではお子さん自身の名前を書く練習をします。テストや教科書など、名前を書く機会は多いので、キレイに書けることはかなり重要です。

さらに「とけい」では時計やカレンダーの見方を覚えて、時刻に合わせて行動できるようにして学校生活の予備知識を習得できます。

小学校生活に少しでも早く馴染めるようになってほしいと思っているご家庭も、年長さんのうちにスマイルゼミで予習しておくといいかもしれませんね。

スマイルゼミ幼児コースの料金・会費

スマイルゼミ幼児コースの中身について解説したところで、気になる料金について解説していきましょう。

コース料金・会費

幼児コースの料金は、年中・年長どちらも月額3,600円から利用できます。月払い・まとめ払いによって、少しだけ料金が変わります。

月払い 6ヶ月払い 12ヶ月払い
3600円 3200円 2980円

タブレット代金

スマイルゼミのタブレット代がは9,980円です。初月の料金と合わせて一括請求されますが、「月額980円×12回」の分解払いにすることもできます。

この値段は1年の継続契約を前提にした価格設定で、契約から1年以内に解約した場合は正規のタブレット代(3,9800円)との差額を請求されるので注意しましょう。

あんしんサポート代

スマイルゼミのタブレットが壊れた場合に割安価格で交換してくれる「あんしんサポート」保証サービスがあります。

料金 保証期間 保証時のタブレット代 保証がない場合にかかる料金
3600円 タブレットが届いてから1年間 6000円 39800円

スマイルゼミも小さいお子さんが使うということで丈夫な作りにしてあるようですが、壊れないということを保証するものではないようです。

あんしんサポートに入っているかどうかで3万以上の違いがあるので、加入しておくのがおすすめです。

支払い方法

スマイルゼミの料金はクレジットカード・銀行振込・コンビニ決済から選べます。

毎月払いができるのはクレジットカードのみで、銀行振込・コンビニ決済では6ヶ月・12ヶ月のまとめ払いしか利用できません。

スマイルゼミ幼児コースの口コミ・評判

スマイルゼミの幼児コースはサービス開始から間もないですが、元々が人気の通信教育なだけに口コミ・評判も見つかりました。

幼児コースの実際の感想やキャンペーンについてもお話ししてくので、詳しく見ていきましょう。

口コミ1:お試しで入会できるので嬉しい

・返金保証が付いているので気軽に試せました。ダメなら他のに変えようと思っていたけど、息子に合っているようなのでこのまま継続します。

スマイルゼミは2週間の全額返金保証キャンペーンを実施中です。

通常なら最低でも1ヶ月分の月額料金とタブレット代金が請求されますが、返金保証期間にキャンセルすればほとんど無料で使うことができます。

このキャンペーンはスマイルゼミの利用を申し込んだ方全てに適用されるので、特別な手続きは必要ありません。

返金申請の期限についてはタブレット配送のメールに記載されているので、忘れずにチェックしましょうね。

口コミ2:子どもがとっても興味を持ってくれたので楽になる

・店頭でのお試し会で気にいり入会しました。うちのコは楽しんで勉強しています。

・テレビに夢中で騒がしかったですが、スマイルゼミという楽しみが増えたお陰で落ち着いて過ごせるようになりました。

口コミの通り、スマイルゼミは定期的に体験会を開いているようです。詳細は以下のURLで確認できます。

スマイルゼミ体験会のお知らせ:https://smile-zemi.jp/info/taikenkai.html

子供が元気いっぱいなのはいいことですが、家事や仕事もあるなかで相手をするのは疲れますね。

スマイルゼミはタブレットを使うのでテレビ感覚で使えますが、お子さんの方から能動的に操作する分テレビよりも楽しみやすくなっています。

お子さんの元気過ぎて困っている方も、スマイルゼミをあげれば少しだけ落ち着いてくれるかもしれませんね。

口コミ3:値段がそこまで高くないので嬉しい

・紙の教材でもっと高いのもあるなかで、タブレット付きでここまで月額料金が安いのは驚きです。

・英語を含めた教材で月々3000円くらいの値段はお買い得に感じた。小さい頃から色んなことに興味をもってほしいので、続けていってほしい。

スマイルゼミはタブレット代が9,980円、月額料金はまとめ払いで2,980円から利用できます。

保障サービスを入れての年間費用は5万円未満で、読み書き・数などの10科目を習えるのは確かにコストパフォーマンスがいいですね。

スマイルゼミは契約年数1年ごとに月額料金が100円割り引かれるようになっているので、小学生以降も利用し続けるとよりお得になりますよ!

口コミ4:うちの子どもには合いませんでした

・タブレットを自分から使うのは最初の1,2週間だけ、三日坊主でした。うちの子は誰かと一緒でないと集中できないので塾に変えました。

ここまではタブレット学習のメリットについてお話ししてきましたが、お子さんによっては合わないこともあります。

人と一緒のほうが頑張れる子、外で遊ぶほうが大事なお子さんには別の学習サービスの方がいいかもしれませんね。

先ほども紹介しましたが、スマイルゼミには2週間の返金保証キャンペーンがあります。

使いはじめからお子さんのお様子を見てみて、反応が良くない時は早めに解約したほうがいいでしょう。

口コミ5:ゲームがあるのでバランスよく学習しています!

・字を書くような普通の勉強だけかと思ったら、パズルとかゲームみたいなコンテンツまで色々あって面白いですね。

・読み書き以外にも、声かけやタッチして学習するので面白そうに使ってくれてます。

スマイルゼミは楽しみながら学べるように講座内容が練られています。

口コミにある通り、音声を聞いたり自分の声を録音したり、タッチパネルを操作したりと勉強方法のバリエーションが豊富です。

バリエーションが多ければ新鮮な気持ちで勉強できるので、読み書きだけでは飽きてしまうお子さんでも長く続けられるでしょう。

口コミ6:他のタブレットから乗り換えたところスマイルゼミの方が集中しています

・他のタブレット教育から乗り換えたら勉強してくれています。タブレットの使い心地とか、講座の内容が合っていたみたいです。

他のタブレット教材からスマイルゼミに乗り換えて上手くいっているお子さんもいるようですね。

スマイルゼミのタブレットはディスプレイに手をついた状態でも字を書けますし、ペン先も鉛筆に近い書き味になるなどこだわった作りになっています。

文章の読み上げ機能などは他のタブレット教材にもありますが、細かい部分で使いやすさはスマイルゼミが一歩リードです。流石はタブレット教材のパイオニアですね。

スマイルゼミ幼児コースのよくある質問

スマイルゼミの幼児コースの特徴や評判は分かってもらえたかと思います。

最後にスマイルゼミやタブレット学習について相談されることの多い質問について答えていきます。

故障した場合はどうすれば良いですか

スマイルゼミのタブレットが壊れた場合は、親専用の管理アプリ「みまもりネット」から交換の手続きをできます。

メーカー保証が一年あり、初期不良や自然故障の場合は無償で交換してくれます(それ以外の場合はタブレット代39,800円・保証サービス加入の場合は6,000円)。

また、タブレットペンやACアダプタなどの備品がなくなった場合もみまもりネットのサービスの設定から購入することができますよ。

子どもがインターネットをみないか心配です

スマイルゼミのタブレットにはインターネットをするだけのスペックが備わっていますが、幼児コース利用中はインターネットの閲覧はできないようになっています。

インターネット機能が使えるようになるのは小学生コースに進んでからです。その場合でもみまもりネットで閲覧機能に制限をかけられるので安心してください。

ゲーム機能ばかり使わないか心配です

スマイルゼミのゲームは学びに結び付いた作りになっているので、遊び感覚で勉強できるようになっています。

また、講座を3つ終えるか15分取り組んだら保護者と成果を確認する「きょうのできた」へと誘導する仕組みです。

ほどよく集中して勉強しつつ、のめり込むのを防ぐようにしてあるのでゲームのし過ぎを心配しなくても大丈夫ですよ。

退会方法・解約方法は?

スマイルゼミの退会手続きは「みまもりネット」から行います。

  • みまもりネットにログイン
  • 「サービスの設定」から「ご契約内容の確認/変更」を選択

アプリ上で手続きを進めたあと、解約専用のコールセンターに電話して解約することになります。

解約を終えた翌月から解約完了となり、まとめ払いした料金は月額単位で払い戻されます。

契約から1年以内の解約はタブレット代の請求があるので、問い合わせの際には確認を忘れないでくださいね。

スマイルゼミの退会・解約方法と流れは!?解約後の有効活用方法も解説

スマイルゼミ幼児コースのまとめ

スマイルゼミの幼児コースは小さいお子さん一人でも楽しく勉強できるタブレット教材です。

文字や数字などの知識を幅広く学習できるので、進学前の先取り学習にも向いてます。

今なら無料で試せるキャンペーンもあるので、気になる方はぜひ申し込んでみましょう!