スマイルゼミの評判・口コミやいかに?メリット・デメリットも含めて解説

幼稚園から中学生のお子さんがいる家庭で、勉強のために何か習わせようと考え中のお父さんお母さんはいませんか?

習い事といえば塾が定番ですが、自宅から遠い場所にあると科目を増やすごとに料金がかかりますし、送り迎えも手間になりますよね。

そんな方におすすめしたいのが、スマイルゼミによる通信教育です。

タブレット端末を使って勉強できるので、机にテキストやノートを広げる必要がありません。

ゲーム感覚で取り組める問題も用意されていて勉強嫌いのお子さんも自分から勉強に取り組めるようになると評判なんですよ。

スマイルゼミのサービス内容のほかにも使用した家庭の評判・口コミからメリット・デメリットも紹介するので、通信教育って効果があるの?と疑問に思う方も読んでくださいね。

スマイルゼミってどんな学習タブレット?

スマイルゼミは幼稚園年長から中学生卒業までのお子さん向けの通信教育で、タブレット一つで複数の教科を学べるようになっています。

最近のニュースではタブレットを取り入れる学校のことが取り上げられたりしますが、実際に端末を使っているお子さんは少ないのではないでしょうか。

小さい子にタブレットを持たせて意味があるのか、勉強するならやっぱり塾が一番、という思われる方もいらっしゃると思います。

そこでまずは、スマイルゼミを作っている会社についてお話しした上でサービスの特徴やメリットについて解説していきましょう。

運営会社

スマイルゼミを運営しているのはJUST SYSTEM(ジャストシステム)という会社です。

ジャストシステムは東証一部にも上場している一流企業で、みなさんもよく使うソフトウェアの開発に強みを持っています。

例えば文字入力ソフトの「一太郎」や漢字変換ソフト「ATOK」、フォトムービーシリーズなんかもジャストシステムの製品です。

そして、スマイルゼミは教育ソフトを手掛けてきたジャストシステムが通信教育サービスに本格参入するために作られました。

2012年にリリースされたスマイルゼミは、テキスト型の教育教材しかなかった通信教育業界の中で、いち早くタブレット端末による教育を取り入れたんです。

最近の評判も上々で、株式会社イードのマーケットリサーチでも、通信教育部門2018年顧客満足度No.1になっています。

これから電子機器による教育教材が増えていくでしょうけど、その先駆けがジャストシステムの「スマイルゼミ」なんですね!

紙ではなくタブレットで学習する

スマイルゼミはタブレットを使って勉強するので、紙の教材にはない様々なメリットがあります。

冊子が送られてくるタイプの通信教育は、月ごとに何冊もテキストが送られてくるのが楽しみかもしれませんね。

ですが、少し勉強ペースが遅れてしまうと問題集の本がどんどん溜まっていく「積ん読」状態になってしまいます。

学校で配られるプリントや宿題をやらなければならないなか、さらに教材本を開くのが億劫に感じる子も多いです。

一方、スマイルゼミの勉強に必要なのはタブレット一つでOKです。紙の教材みたいに幅を取らないので学習スペースはスッキリしたままにできます。

タブレットはフルカラーですし、アニメーションで動きを交えて解説してくれるので教科書よりも分かりやすいです。

スマイルゼミには漢検対策の書き取りや、英検対策の単語暗記をできるようになっていますが、それもタブレット上で済ませられるんですよ。

理解度確認テストの採点もすぐにしてくれるので、答案を送るタイプの教材より復習も捗ります。

さらにタブレットは通常のandroid端末としても使えるので、お子さんにインターネットの使い方を学ぶのにもいいですね。

ネットサーフィンばかりしないか心配な場合は、「みまもりネット」という機能で利用制限することもできます。

このようにタブレットにしかないメリットがあります。教科書で勉強してきたお子さんなら、新鮮に楽しんで学べるでしょう!



様々なクラスが用意されている

スマイルゼミは基本クラスとは別に、受験やテスト対策ができる発展(特進)クラス、プレミアムクラスが用意されています。

学年 標準クラス 特別クラスの内容
幼稚園 年中~年長 ひらがな、ことば、かず、とけい、かたち、ちえ、せいかつ、しぜん、新一年生準備講座 私立小学校の受験問題あり
小学1~2年生 国語、算数、英語 教科書内容の応用問題
小学3~6年生 国語、算数、英語、理科、社会、プログラミング、新一年生準備講座 私立中学校の過去問あり、読み解き天声人語
中学1~3年生 国語、数学、英語、理科、社会、保健体育、音楽、美術、技術家庭科 受験問題過去問あり、模擬テストによる合格率診断、オーダーメイド学習プラン、先取りカリキュラム

※全学年に英語の応用力アップの別料金コース「英語プレミアム」あり
※特別クラスに追加料金は発生しない

表を見るとそれぞれの教育過程で学ぶ科目全てを網羅しているのが分かりますね!

スマイルゼミは学校で使う教科書を設定すれば、授業と同じ順番で教えてくれるので、予習復習にも最適です。

幼稚園では簡単な文字の読み書きや時計の見方などを学べます。私立小学校に入ろうとするお子さんにはいい教材になりますね。

小学生では3年生から学ぶ理科・社会はもちろんのこと、2020年から実施される新指導要領を先取りして、小学生から英語とプログラミングを学ぶこともできます。

教育過程の節目となる学年では、12月に準備講座が配信されるようになっています。

冬休みの期間中に小学校・中学校進学の対策もできるので、気持ちよく春を迎えることができるでしょう。

標準クラスで基礎を固めた子にはテスト対策になる特別クラスを受講する案内が届きます。

特別クラスの学習内容は標準クラスの1.5倍のボリュームで、しかも追加料金は発生しないんです!

小学生なら教科書の知識を応用する問題に取り組めて、6年生では中学校受験の模擬問題にも取り組めます。



さらにサポートが充実しているのが中学生の特進コースです。

特進コースの先取りカリキュラムでは、中学3年生の8月までに授業で学ぶことを全て終わらせるようにしてくれるので、計画的に実力を付けることができます。

受験対策としては定期的に模擬テストを受けられるようになっていて、志望校の合格率をチェックしたりもできるんですよ。

対策講座でも受験問題過去問を使いますし、推薦で進学したいお子さん向けに定期テスト対策スケジュールをオーダーメイドしてくれたりもします。

お子さんそれぞれの学習進捗度、進学希望に合わせてクラスが用意されているので、着実に実力アップすることができるでしょう。



スマイルゼミの中学生コースの評判・口コミは?値段や退会方法も含めて詳しく解説

ゲーム性がある

スマイルゼミは勉強してもらえるポイントを使ってゲームを楽しめる機能が付いています。

サービス名前 内容
スターアプリ アプリゲームを楽しめる
めいさくマンガ 歴史マンガなどの教育マンガを読める
マイキャラ ポイントを使ってオリジナルキャラクターを作れる
コレクションカード 1講座終える度にカードがもらえる

普通のゲームは遊ぶのに課金が必要ですが、スマイルゼミのゲームは勉強でもらえるスターポイントを使って遊ぶ、というのがキモです。

ゲームをするには勉強を終えて、タブレットから親に連絡する必要があるので、タブレットがゲーム道具になってしまうことがありません。

遊ぶために勉強していたら、メリハリのある学習習慣が身について、いつの間にか成績アップする、という好循環が起こる仕組みになっています。

ゲーム好きで勉強を毛嫌いしているお子さんにも、スマイルゼミはおすすめですよ!

スマイルゼミの評判・口コミは?

ここからは実際にスマイルゼミを利用した方の口コミを見ていきましょう。

他の学習サービスと比較した声も聞けるので、スマイルゼミの特徴をよく知ることができますよ。

評判1:塾と比べると圧倒的な料金の安さ

「スマイルゼミだと塾の一科目分くらいの料金で全科目を勉強できるので、料金の安さでは圧倒的にいいと思います。」

口コミの通り、スマイルゼミのコストパフォーマンスは塾に比べて圧倒的な安さと評判ですね。

スマイルゼミでは標準クラスで全科目を受講できますし、受験対策できる発展クラスの利用も追加料金なしで利用できます。

時期によっては漢検を無料で受験できるキャンペーンなんかも実施しているので、資格をとって自信をつけさせるのにもいいですね。

スマイルゼミは漢検が無料で受験できる!受験方法や漢検対策の内容はこれだ!

評判2:タブレットが使いやすく書きやすい

「手書きで書いていると手が疲れると言っていたけど、タブレットなら筆圧が必要ないので長続きしています。」

「タッチペンで自由に書き込めるので、紙と同じように問題を解くことができるんですね。個人的に、消しゴムのカスが出ないのは助かってます。」

タブレットを使った勉強は、親目線で見てもメリットが実感でき、口コミのように評判です。

スマイルゼミのタブレットはデジタイザー方式といって、液晶に手を付いた状態でもタッチペンで書けるようになっています。

タッチペンと指、どちらで入力するかもワンタッチで切り替えられるので、入力方式でストレスになることがないのはいいですね。

タブレットを使った学習スタイルは、これからどんどん広まっていくでしょう。

今から機会に慣れさせた方が、将来ためになるという意味でもスマイルゼミは役立ちます。

評判3:キャラクターに引っ張られないのが学習中に集中できて良い

「他のサービスだとカワイイキャラクターがありますが、ウチの子供だと勉強に集中できませんでした。アニメっぽい演出が控えめなスマイルゼミの方が良かったです。」

他社の通信教育だとアニメやマンガのキャラクターが出てきたり、ストーリーを楽しめるものがあります。

こういった演出は勉強のきっかけには役立ちますが、口コミのお子さんは気が散って学習効果が上がらなかったようですね。

スマイルゼミもゲーム性はありますが、勉強面においては良くも悪くもアニメ演出は控えめです。

タブレットを使う習慣さえつけば、程よい演出効果で集中して学習できるでしょう。

評判4:英語が標準コースについている

「小学生から英語が勉強できるのに驚きました。標準クラスなので別料金がかからないのもあり利用してます。」

小さい頃の英語学習は上達スピードに大きい影響を与えますが、そのぶん料金が高額になるのが悩みどころです。

例えば英会話レッスンだと月額6,000~1万円するので、「それなら別の習い事をさせよう」と考えるご両親も多いのです。

スマイルゼミは幼稚園児年中から中学卒業までを対象にした教育教材ですが、全ての年齢で英語が学べるようになっています。

小さい子なら英語の歌やリスニングで英語感覚を養うことができますし、中学生以降は英検対策講座もあるので、対応力でも他のサービスに負けません。

英語力を育てさせたいけど予算が限られる、という場合は口コミのように、英語を含めた全科目を学習できるスマイルゼミから始めるのがおすすめです。



スマイルゼミの英検対策はどう?無料で申込する方法も解説!英語プレミアムが英検におすすめ!

評判5:子どもを夢中にさせる作り

「勉強をするとポイントがもらえる仕組みになっているので、ゲームをしてる姿を見ても安心していられます。」

「苦手な講座で高得点をとるともらえるポイントも高いので、点数の低い問題にも取り組むようになりました。」

スマイルゼミはタブレット教育に一番乗りしたサービスだけあって、子供をやる気にさせる仕組みが評判になっています。

最大の特徴は、勉強するほど遊びの幅が広がることです。お子さんは遊ぶことができるようになり、親は子の成績が上がるというWin-Winの関係ができています。

評判6:学校の内容に基づいているので成果ががわかりやすい

「学校の教科書に応じて教えてくれるので、学校から帰ったその日に復習することができています。テストの点数も上がり自信が付いたようです。」

スマイルゼミで勉強する順番は、学校で使っている教科書に応じて順番を変えられるようになっています。

塾だとオリジナルテキストを使ったりして、学校で習う順番とチグハグになってしまうこともありますが、そういった心配はいりません。

教材は毎月1日に発信されるので、熱心に勉強すれば学校で習う内容を先取りすることもできるのがさらに評判です。

評判7:サポート体制が整っている

「親がアプリで勉強の進み具合を把握できるので、宿題を隠すようなマネをされなくなりました。」

「科目で分からないことがあった時も電話で丁寧に説明してくれました。タブレットの解説だけで終わり、ということではなくていいと思います。」

スマイルゼミは親がお子さんの勉強を手助けする機能と問い合わせ、二つのサポートがあります。

「みまもりネット」ではお子さんがどれだけ講座を終わらせた確認できますし、メッセージをやり取りする機能も付いています。

ふだん仕事で家にいる時間が少ないご両親でも、スマホでお子さんとコミュニケーションを取れるのが口コミでも良い評判のようです。

サポートセンターへの問い合わせは、電話かメールでできるようになっています。

タブレットの不具合はもちろんのこと、講座の内容について質問することもできます。タブレットの解説だけでは分からない時は利用しましょう。

評判8:勉強の習慣がつきやすい

「紙の問題集だとやっていない部分が目立って投げだすこともありました。タブレットは小出しで勉強できるのでちょくちょく勉強してくれています。」

「タブレットだと膝の上に置いて使えるので、リビングのソファに座って勉強する姿を見かけるようになりました。」

口コミのように、タブレットならではの手軽さが勉強習慣を身に付けるのに役立っていますね。

教科書とノートを開いて勉強するためにはテーブルが必要ですが、タブレットなら座れる場所があればすぐに勉強できます。

一つの科目に飽きたら別科目に切り替えられるのも、全科目を網羅しているスマイルゼミならではのメリットです。

評判9:短時間の課題を繰り返すので満足感と長続きがしやすいです

「一講座が15分ほどと短いので、寝る前に1講座やるなど、スキマ時間に復習できるのがいいと思いました。」

スマイルゼミでは講座を細かく分けているので、1講座15分くらいで済ませることができます。

同じ量を勉強するにしても、スマイルゼミのように1講座でカウントしてくれるほうが達成感もあり、勉強する意欲が湧いてくるものです。

紙の問題集だと1項目勉強するにしても集中力が続かないというお子さんも、スマイルゼミのカリキュラムならやる気を維持して取り組めそうですね!

スマイルゼミのデメリット

スマイルゼミの口コミを見てみると、タブレットならではの使いやすさや、コストパフォーマンスの良さが評判になっていました。

ですが、口コミの中にはスマイルゼミのデメリットを挙げる声もありました。どんな弱点があるのか、合わないお子さんのタイプについて見ていきましょう。

デメリット1:キャラクターは少なめな作り

スマイルゼミにはキャラクターを作れるという機能がありますが、バリエーションは少なめの作りになっているのはデメリットです。

「マイキャラ」機能は、勉強で獲得したポイントを使ってパーツを購入し、自分だけのオリジナルキャラクターを作れるというものです。

勉強の成果はランキングで比較され、上位のお子さんはマイキャラが表彰されたりするシステムもあります。

パーツは毎月更新されるので、勉強すればするほど色々な姿のマイキャラを作れて楽しいですね!

ただ、勉強熱心なお子さんの場合、すぐにパーツを集めきってしまいマイキャラ作りに飽きてしまうこともあるようです。

また、マンガに登場するような名前・デザイン付きのマスコットキャラクターもいません。アニメ好きのお子さんには少し物足りないかもしれません。

アニメやキャラクターを楽しめると紹介しましたが、あくまで学習を邪魔しない範囲での演出と考えてください。

デメリット2:答えだけ見るズルができる

紙を使った学習に比べて、タブレット学習はズルをする方法がたくさんある点はデメリットと言えるでしょう。ちゃんと勉強しているかどうかは、親の目でチェックする必要があります。

例えば漢字の書き取りをノートに書けば形として残りますね。ノートを見ればどれだけやったかは一目瞭然です。

しかし、スマイルゼミの書き取りはデータの履歴としてしか残りません。

最低限形が合っていれば適当な書き方でもしっかり書いたのと同じように記録されます。

タブレットならテストにも繰り返し取り組めますが、問題のバリエーションは限りがあるので、暗記して高得点をとることも不可能ではありません。

親が学習状況を確認できる「みまもりネット」では科目ごとのテストの点をチェックしたりできますが、それも万全ではないということですね。

怠ける方法を覚えてしまうと問題を解くのがただの作業になってしまい、成果も上がりません。

スマイルゼミでは高得点なのに、学校の成績が上がらない・・・という場合は正しい使い方で勉強しているか見てみることをおすすめします。

デメリット3:使い切りではないものの壊れることもある

タブレットは使い切りではありませんが、使っているうちに壊れることもあるのでデメリットです。

タブレットはandroid端末としても使えるほどの高機能の物ですが、機械である以上、不具合が起こる可能性は0ではありません。

落としてしまえば画面が割れ、濡れればショートする危険が、普通に使っていても老朽化して反応が悪くなるといったトラブルが考えられます。

紙の教科書ならボロボロになっても使い続けられるので、耐久性ではタブレットより優れているといえますね。

スマイルゼミではタブレットが壊れた場合、39,800円交換してくれますが、かなり高額ですね。

オプションの「タブレット安心サポート」に入っていればタブレットを使い始めて1年間の故障なら6,000円で交換してくれます。

オプションの価格は3,600円、初期費用が少し増えますが、もしもの時のことを考えて加入しておいた方がいいでしょう。



デメリット4:他のタブレット・オンライン学習と比べて高くなることも

スマイルゼミはかなりコストパフォーマンスのいい通信教育サービスですが、最安値というワケではありません。

同業他社のタブレット講座の中にはタブレット代が無料だったり、手持ちのタブレットを使って受講できるタイプの通信教育もあります。

それに対してスマイルゼミは、毎月料金に加えて専用タブレット料金9,980円がかかります。両方を合わせての月額は4000~4600円ほどです。

タブレット代がなかったり、一科目単位で受講できる通信教育だとスマイルゼミより低額のサービスもあるので、比較するとデメリットもあるとは言えます。

ただし、スマイルゼミは利用年数に応じて月額料金が割引されたり、最初の二週間は全額返金される保証もついています。

料金に合ったサービスかどうかを見極めるためにも、割引や保証をうまく使ってくださいね。

デメリット5:ゲームばかりしないように設定が必要

これはデメリットでもメリットでもあるのですが、スマイルゼミにはゲームをできる機能がついていますが、そればかりやっていると学習状況に偏りが出てしまいます。

ゲームをするには勉強でポイントを貯めて、親に報告しなければならないなど、ズルをしにくくする仕組みにしてあります。

ですが、解説だけの講座だと聞き流すことができますし、同じ講座を何回も繰り返すことでポイントを荒稼ぎすることもできるんです。

親の方の管理が甘いと、勉強しているようでただポイント稼ぎの作業しかしていなかった、ということもありえますね。

親が利用できる「みまもりネット」では、お子さんの学習状況を確認したり、ネット閲覧の制限を設定することもできます。

また、分からない箇所があった場合やシステム面でのトラブルがあった場合も、電話やメールで問い合わせることができます。

【スマイルゼミ問い合わせ】
フリーコールTel:0120-941-220
メール問い合わせフォーム:https://smile-zemi.jp/info/inquiry/

ご両親の方からも苦手科目にも取り組むように促したり、問い合わせを手助けしてあげるのを忘れないでくださいね。

添削してもらえる課題は無し

スマイルゼミには理解度を確認できるテストを受けられますが、添削指導してもえる機能は付いていません。

同業他社の中には、タブレット学習と並行して紙の問題集が付いているサービスもあります。

人の手で添削してもらえると理解しやすいですし、メッセージをもらえたりすると、お子さんの勉強の励みになっていいですね。

スマイルゼミのテストも解答とは別に、どうやって解くかの基本的な解説はしてくれます。

ただし、解説はテンプレート化されたものなので、どうして間違っているのか分からない、ということもありえます。

分からないポイントと解説がマッチしていないと復習の効率は落ちてしまいますね。

添削がないということは、時間がかからないことはメリットと、理解しにくいことがあるというデメリット、両方の側面があります。

みまもりネットでは親からお子さんにボイスチャットで勉強の成果を褒めることができたり、アドバイスできる機能がついています。

お子さんが勉強をがんばった時や、解説が分からない時のためは、ご両親がサポートしてあげてくださいね。



スマイルゼミの料金は?

口コミでは塾より安いと評判だったスマイルゼミの料金について見ていきましょう。

教育過程 標準クラス月額料金 発展クラス料金
幼稚園年中~年長 1980円
小学1年生 3600円 4400円
小学2年生 3900円 5000円
小学3年生 4400円 5500円
小学4年生 4900円 6000円
小学5年生 5400円 6500円
小学6年生 5900円 7000円
中学1~2年生 5980円 10800円
中学3年生 6980円 12800円
タブレット端末代 9980円(分割払い可能)、破損時は39800円で交換
オプション(英語プレミアムコース) 790円(12ヶ月まとめ払い680円)
オプション(タブレット安心サポート) 3600円(タブレット破損時、6000円で交換)
支払い方法 クレジットカード・銀行振り込み・コンビニ決済、※毎月払い対応はクレジットカードのみ

上の表のうち、スマイルゼミの利用に最低限必要なのは会費・タブレット端末代の二つです。最初の一年は月額4,500円くらいの料金になりますね。

6ヶ月・12ヶ月のまとめ払いにすることで、年間約7,000円安くなるので、まとめ払いするのがおすすめです。

さらに、契約してから1年経つごとに月額料金が100円づつ割引されるので、長く続ければ続けるほどお得になりますよ。

いきなりまとめ払いは不安という方も、現在は全額返金保証キャンペーンで、ほとんど無料で試せるようになっています。

保証期間は、タブレットが届いて2週間なので、お子さんがすぐに飽きてしまうようだったらすぐキャンセルすればOKです(タブレット返送料は自費)。

オプションのタブレットあんしんサポートは、端末購入から一年の間でタブレットが壊れてしまった時に6,000円で交換できる保障サービスです。

保証なしの場合だと交換に39,800円もかかってしまいます。お子さんがヤンチャな子でタブレットを壊さないか心配なら加入したほうがいいですね。

スマイルゼミについてよくある質問

スマイルゼミについて質問されることの多い話題についてお答えします。

解約方法など、ここでしか解説していないこともあるので、最後までしっかり読んでいきましょうね。

学校の教科書に基づいている?

スマイルゼミの学習内容は、学校の教科書に準拠したものになっています。具体的に対応している教科書は以下の通りです。

科目 対応図書
国語 光村図書、東京書籍、教育出版
算数・数学 東京書籍、学校図書、啓林館、日本文教出版、教育出版、大日本図書
英語 新学習指導要領に準拠した教材を毎月配信
理科 大日本図書、啓林館、東京書籍、学校図書、教育出版、信州教育出版社
社会 東京書籍、教育出版、日本文教出版、光村図書

タブレットの初期設定で、学校で使っている教科書を指定すれば、習う順番も授業と同じ順番にできます。

また、公立小学校の場合は使用する教科書が最初から設定されているので、上記の設定をする必要はありません。



セキュリティ・危険性は大丈夫?

タブレットはインターネットにも使用できますが、有害サイトの閲覧を制限する「あんしんインターネット」という機能が付いてます。

この機能を使えば有害サイトやショッピングの利用には使えなくなるので、ネット関連トラブルが起こることを防げますよ。

インターネットを使うことがまだ早い、と思われる場合はネットサーフィン機能自体をオフにすることもできるので、状況に応じて設定してください。

学習進捗はどう確認する?

お子さんの学習状況は親専用のスマホアプリ「みまもるネット」で確認することができます。

みまもるネット:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.justsystems.mimamorutalkapp

スマホで上に書いたアドレスにアクセスし、アプリをダウンロードすることで利用できますよ。

みまもるネットでは学習状況の把握に加えて、お子さんとのメッセージや、ネットの閲覧履歴も確認できるので、上手に活用しましょう。

スマイルゼミのみまもるネットって何?使い方や値段は?みまもるトークも解説

解約・退会方法が知りたい

スマイルゼミの解約は親専用のアプリみまもりネットからすることができます。

  1. みまもるりネットにログイン
  2. 「サービスの設定」を選択
  3. 「ご契約内容の確認/変更」から解約を選択

解約日の翌月から退会扱いとなり、まとめ払いでは残存する利用月数に応じた返金を受けられます。

日割りでの返金は対応していないので、解約する際は月末に手続きを進めるのがおすすめです。

スマイルゼミの退会・解約方法と流れは!?解約後の有効活用方法も解説

スマイルゼミまとめ

スマイルゼミはタブレット一つで全教科を勉強することができる通信教育です。

紙に比べてスペースをとらず、解説もアニメーション付きなので、効率的に勉強できるようになっています。

勉強に取り組んで獲得したポイントでゲームやインターネットを楽しめる機能もあるので、子供の遊び心を満たすこともできるんです。

スマイルゼミは全額返金キャンペーンも実施中なので、通信教育に興味のある方は一度試してみてくださいね!