スマイルゼミには「みまもりネット」というサポート機能をもったアプリがついています。
みまもるネットを使うことで、スマイルゼミの勉強の成果を確認したり保護者がお子さんとやり取りしたりすることができるんですよ。
タブレットを使った通信教育ならではの便利な機能ですが、紙の通信教育を利用してきた方には、どんな使い方やメリットがあるのか知らない方もいると思います。
今回はみまもるネットの内容や特徴に加えて、みまもるトークについてもお話ししていきます。みまもるネットを上手に使って、お子さんのサポートに役立ててください!
スマイルゼミのみまもるネットってなに?
みまもるネットはスマイルゼミのサポートアプリのことです。アプリは以下のURLからダウンロードすることができます。
GooglePlay | https://play.google.com/store/apps/details?id=com.justsystems.mimamorutalkapp |
---|---|
App Store | https://itunes.apple.com/jp/app/mimamorutokuno-wen-tini-tiao/id869304197 |
保護者のPCやスマホにアプリをダウンロード&インストールすることで使えるようになります。
主な機能は「みまもるトーク」「日々のとりくみ」「学習の記録」「サービスの設定」の4つです。これらの機能でどんなことができるのか見ていきましょう!

学習結果が確認できる!
みまもるネットの「日々のとりくみ」「学習の記録」では、お子さんの勉強の成果が毎日確認できるようになっています。
ふつうの通信教育だと、どれだけ勉強したかは直接紙の教材を見てみないと分かりませんね。
お子さんが教材を見られるのを嫌がっていたりすると、毎日教材をチェックするだけでも一苦労です。
その点、みまもるネットの「日々のとりくみ」は、スマイルゼミの講座の進み具合を毎日確認できるようになっています。
一日にどれだけ勉強したか、講座を終えるまでにかかった時間や理解度も表示してくれるので、お子さんに勉強習慣が見に付いたか分かりますよ!
やたら勉強時間が短くなったり理解度が低かったりしたら、適当に講座に取り組んでいるのも一目瞭然です。ズルを防げるのもいいですね。
学習の成果は、日々のとりくみよりも広い視野で成果を見る機能です。講座全体の進行状況や科目別の理解度を詳しく知ることができます。
例えば国語でも「文字を書く」「文章を読み解く」「適切な言葉・漢字を使う」など、色々な力がありますね。
スマイルゼミでは講座ごとに鍛える能力が分かれているので、講座の理解度からお子さんの得意・不得意を細かく分析してくれます。
この機能があれば、得意なところを具体的に褒めてあげたり不得意なところを教えてあげたりと、状況にあったサポートができるでしょう。
アプリ・タブレットの利用時間を制限できる
みまもるネットでは、「サービスの設定」からタブレットの遊び機能を設定することも可能です。
スマイルゼミのタブレットは勉強だけでなく、アプリでゲームをしたりAndroidモードでインターネットを見たり、遊び道具としても使うことができます。
遊び機能があるなんて、勉強しなくなるんじゃないか?とちょっと不安になりますね。
ですが、タブレットの遊びの機能を使うには、講座を終えることでもらえるポイントを使う必要があります。
つまり、遊びたいならまず勉強をしなければならないシステムになっているので、遊んでばっかりになる心配はありません。
ただ、ご家庭によっては「うちの子は今まで遊んでばっかりだったから、最初にしっかり勉強する習慣を身につけて欲しい!」ということもありますよね。
サービスの設定では、1ポイントごとに遊べる時間や、一日に遊べる時間を設定変更することができます。
例えば1ポイント当たりの遊び時間を少なくすれば、勉強時間にウェイトを置いた使い方をさせることができますね。
この設定はいつでも変更できますが、後になってから厳しくし過ぎるするとやる気をなくすお子さんが多いので注意です。
みまもるネットでは、ポイントを使ってどんなことをしたか、インターネットでどんなサイトを見たかも分かるようになっています。
遊び機能の利用状況に応じて少しずつ調整し、やる気を萎えさせない範囲で制限するようにしましょうね。
スマイルゼミのみまもるトークってなに?
続いては「みまもるトーク」機能を紹介しましょう。みまもるトークでは、タブレットを使ってお子さんとメッセージのやり取りできます。
メッセージの相手は複数設定できるので、遠方に住んでいる家族とのやり取りも可能です。
みまもるトークについて、スマイルゼミのホームページには興味深いデータがあります。
週に1回以上、みまもるトークで励まされているお子さんは、そうでないお子さんに比べて週に5日以上勉強する割合が7倍も高いそうです。
みまもるトークでのコミュニケーションが、勉強のモチベーションアップにとても効果的だといえますね!
スマイルゼミのみまもるトークのメリット
スマホのLINEでもメッセージ機能は使えるのに、どうしてみまもるトークにはやる気を高める効果があるのか気になりますね。
確かにメッセージ機能だけなら似たようなアプリは他にもありますが、みまもるトークには、独自の機能がたくさんあります。
みまもるトークならではの機能について、メリットと絡めながら解説していきましょう。
子どもをちょうど良い距離で応援できる
みまもるトークでは、お子さんと程よい距離をおいて応援できるようになっています。
例えば、「今日勉強したの?」と聞かれるのは親にとっても子にとってもストレスですね。重要だから聞くけれど、繰り返し聞かれるお子さんからすれば鬱陶しく感じてしまいます。
みまもるネットでは、自動的に勉強の成果を報告してくれることはお話ししましたね。お子さんに勉強したかを聞かなくて済むのは、かなりの助けになります。
直接聞くストレスがなくなれば、みまもるトークでも感情的になり過ぎずにやり取りできますし、学習状況に合ったアドバイスもできるでしょう。
スタンプで楽しくやりとりできる
みまもるトークには、お子さんとのやり取りに使える専用スタンプも用意されています。
がんばったお子さんには花まるスタンプを送ったり、逆にお子さん側からは自慢するスタンプを送ったりできます。
ふつうのアプリはお金(ポイント)を払ってスタンプを買わなければいけませんが、みまもるトークでは無料で使えて経済的ですね。
スタンプをたくさん使ったメッセージはLINEみたいで、お子さんのやる気も盛り上げてくれるでしょう。
便利なアプリも使える
みまもるトークには、お子さんの情報モラルをサポートしてくれるアプリも使えるようになっています。
ことばのチェック機能 | 子供側から不適切な言葉遣いをした場合にチェックが入る |
---|---|
あんしんインターネット(小学生) ウイルスバスター(安心サポートパック利用、中学生のみ) |
有害サイトの閲覧防止、有害アプリのインストール禁止 |
ことばのチェック機能では「バカ」などの乱暴な言葉遣いを送信しようとすると「相手を嫌な気持ちにさせる言葉遣いをしていませんか?」と注意してくれます。
あんしんインターネットとウイルスバスターでは、有害なサイト・アプリをフィルタリングして、お子さん一人でも安全にインターネットを楽しめます。
最近は小さいお子さんがスマホを持ったせいでSNSやインターネット絡みのトラブルに巻き込まれることが多いです。
スマイルゼミのタブレットなら、情報リテラシーを学びつつインターネットを使えるようになりますよ。
写真のやりとりもできる
スマイルゼミのタブレットには、カメラ機能も付いています。撮った写真はみまもるトークで送ることも可能です。
写真機能を使えば、言葉では分かりにくいことも写真で送ったりできますね。
みまもるトークは遠方に住んでいる人ともやり取りできるので、おじいちゃんおばあちゃんとのやり取りにも役立つと好評のようです。
こどもが勉強を始めると通知される
スマイルゼミのタブレットに電源を入れると、保護者のみまもるネットに自動で通知が入るようになっています。
共働きで、日中お子さんが一人でいるような家庭では、お子さんが帰宅した合図にもなりますね。
簡単に褒めることができるシステム
スマイルゼミの勉強が終わると、みまもるネットの「日々のとりくみ」に勉強の成果が報告されます。
お子さんを褒めることは大事ですけど、毎日お子さんが勉強するたびに言葉の内容を考えるのは大変ですよね。
そんな保護者の方のために、日々のとりくみには定型文が用意されています。
親の方からコメントする際、勉強時間や理解度に基づいて選ばれたコメントをおすすめしてくれるので、的を射たメッセージを送れます。
お子さんと直接会って話すときはすぐに言葉が出るけど、メッセージだと書くことに悩むことも多いですよね。
家に帰った後に直接褒めるのも大事ですが、勉強してすぐに褒めてもらえると、お子さんのモチベーションもアップしますよ。
返事が面倒でも自動で行ってくれる
仕事中はスマホをチェックすることができない場合は、返事を送ってくれるbot(キャラクター付けした自動でメッセージシステム)を使うこともできます。
お子さんが勉強を終えても保護者の方から一定時間メッセージが送られてこない場合、メッセージグループ内にいるbotが自動でメッセージをしてくれるんです。
このbotも講座の学習状況に応じてコメントしてくれるので、日中忙しい家庭の方には助かりますね。
スマイルゼミのみまもるネットの口コミ
みまもるネットを実際に使った方の口コミを紹介していきます。
実際に利用した方にどんな嬉しいことがあったのか、どんな使い方をしているのかも分かりますよ。
口コミ1:子どもへのアドバイスがしやすい
・以前は勉強を妻に任せていたのですが、みまもるネットのお陰で仕事中の私でも子供とやり取りできるようになりました。休日の会話も増えて嬉しいです。
みまもりトークは日中仕事をしている親の方でもコミュニケーションできるのがいいですね。
口コミのように、平日にお子さんと接する時間が少ない方でも、お子さんとメッセージ上でやり取りすることでお互いの距離が近くなるかもしれません。
口コミ2:勉強の進みが簡単に知れるから嬉しい
・今までは勉強しているのかしてないのか分からず、通信教育をダラダラ続けることも多かったですが、みまもるネットなら簡単に分かるので嬉しいです。
スマイルゼミは「日々のとりくみ」で勉強の成果を報告してくれるようになっています。
ただ勉強を終えただけではなく、講座を終えるまでにかかった時間、理解度、復習した場合は以前との理解度違いなども詳細に教えてくれるんです。
報告はみまもるネット上でデータとして蓄積されるので、お子さんの成績もタイムリーに分かります。
学校だと大きなテストがあるまで得意・不得意が見えないこともあるだけに、みまもるネットの便利さが際立ちますね!
口コミ3:やりとりを子どもも楽しんでいるようです
・メッセージだと友人のような感じでやり取りできて楽しいようです。勉強を催促するときも、直接口でいうより怒ったスタンプで圧をかける方が効果アリでした。
・家族全員をグループ登録して、たわいないやり取りも楽しんでいます。祖父母も孫とメッセージできて嬉しがってました。
みまもるトークはお子さんの勉強をするよう励ますためのものですが、純粋にメッセージのやり取りが楽しいということもあるようです。
スマイルゼミのタブレットなら、有害サイトや不正アプリをシャットアウトしてくれるのもいいですね。
スマイルゼミのみまもるネットまとめ
スマイルゼミの「みまもりネット」はお子さんの勉強状態を知ることができるほか、メッセージのやり取りをすることができるサポートアプリです。
みまもるトークでのやり取りはお子さんの勉強のモチベーションを上げてくれますし、家族のコミュニケーションツールとしても使えます。
みまもりネットを使えば自宅にいなくてもお子さんの状況を知ることができるので、うまく使って教育に役立ててくださいね!
